マスターゲーム(にこボンピック'96仕様)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 14:31 UTC 版)
「サターンボンバーマン」の記事における「マスターゲーム(にこボンピック'96仕様)」の解説
敵キャラの倒し方やすばやさを競い、得点や技術点を獲得して段位の認定を行うモード。通常版とは異なり、収録されているステージが1つになっている。 制限時間は3分、爆弾2個、ファイアー2個、ローラーシューズ3個、ハート2個を装備した状態でスタートする。
※この「マスターゲーム(にこボンピック'96仕様)」の解説は、「サターンボンバーマン」の解説の一部です。
「マスターゲーム(にこボンピック'96仕様)」を含む「サターンボンバーマン」の記事については、「サターンボンバーマン」の概要を参照ください。
マスターゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 14:31 UTC 版)
「サターンボンバーマン」の記事における「マスターゲーム」の解説
得点や技術点を稼ぎ、段位認定を受けるモード。フロアー内の敵を全滅させると出口が出現、出口から次の階へ進む、という行程を繰り返し、20階をクリアするかゲームオーバーになった時点で終了、到達した階数や終了までに稼いだ得点をもとに九級~初段~九段、そして名人の認定が行われる。また4フロア毎にボスキャラクターの【ボンバー5師範】が出現。通常面のブロックの位置やアイテムの出現場所は、固定されている。制限時間は通常面は2分(海外版は3分)、ボス戦は3分。ボムアップ、ファイアー、ローラーシューズ、ハートの4アイテム以外は次のステージに持ち越す事が出来ない。9Fから11Fは一定時間ごとに敵を増やすジェネレーターが存在するため、それも全て壊す必要がある。
※この「マスターゲーム」の解説は、「サターンボンバーマン」の解説の一部です。
「マスターゲーム」を含む「サターンボンバーマン」の記事については、「サターンボンバーマン」の概要を参照ください。
- マスターゲームのページへのリンク