マイクロ共振器を用いる機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 09:42 UTC 版)
「周波数コム」の記事における「マイクロ共振器を用いる機構」の解説
もう1つ、4光波混合を用いる光周波数コムとしてカー周波数コム(英語版)が挙げられる。この場合、単一のレーザーをマイクロ共振器(英語版)(たとえばささやきの回廊モード(英語版)を持つガラスマイクロディスク)に入射させる。 この種の構造は自然に等間隔に並んだ周波数の共鳴モードを持つ(ファブリ・ペロー干渉計に類似)。ただし、この共鳴モードは分散のため厳密に等間隔には並んでいない。それでも、上述の4光波混合効果により安定化することにより完全な周波数コムをこのような構造中で生じさせることができる。基本的には、この系は共鳴モードに重なりあう範囲でできるかぎり多くの完全な周波数コムを生じさせる。実際には、非線形光学効果によって共鳴モードをずらすことで、より多くの完全コムとの重なり合いを向上させることができる(共鳴モード周波数は屈折率に依存するが、これは光学カー効果により変更できる)。 時間領域で見れば、この構造から生じる光は、モードロックレーザーとは違いパルス列にはなっていない。それでも、周波数的には安定な周波数コムとなっている。
※この「マイクロ共振器を用いる機構」の解説は、「周波数コム」の解説の一部です。
「マイクロ共振器を用いる機構」を含む「周波数コム」の記事については、「周波数コム」の概要を参照ください。
- マイクロ共振器を用いる機構のページへのリンク