マイクロ共振器を用いる機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイクロ共振器を用いる機構の意味・解説 

マイクロ共振器を用いる機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 09:42 UTC 版)

周波数コム」の記事における「マイクロ共振器を用いる機構」の解説

もう1つ4光波混合用い光周波数コムとしてカー周波数コム英語版)が挙げられる。この場合単一レーザーマイクロ共振器英語版)(たとえばささやきの回廊モード英語版)を持つガラスマイクロディスク)に入射させる。 この種の構造自然に等間隔並んだ周波数共鳴モードを持つ(ファブリ・ペロー干渉計類似)。ただし、この共鳴モード分散のため厳密に等間隔には並んでいない。それでも、上述4光波混合効果により安定化することにより完全な周波数コムこのような構造中で生じさせることができる。基本的には、この系は共鳴モード重なりあう範囲できるかぎり多くの完全な周波数コム生じさせる実際には、非線形光学効果によって共鳴モードをずらすことで、より多くの完全コムとの重なり合い向上させることができる(共鳴モード周波数屈折率依存するが、これは光学カー効果により変更できる)。 時間領域見れば、この構造から生じる光は、モードロックレーザーとは違いパルス列はなっていない。それでも、周波数的には安定周波数コムとなっている。

※この「マイクロ共振器を用いる機構」の解説は、「周波数コム」の解説の一部です。
「マイクロ共振器を用いる機構」を含む「周波数コム」の記事については、「周波数コム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクロ共振器を用いる機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクロ共振器を用いる機構」の関連用語

マイクロ共振器を用いる機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクロ共振器を用いる機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周波数コム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS