ポール・K・ベネディクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポール・K・ベネディクトの意味・解説 

ポール・K・ベネディクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 19:38 UTC 版)

ポール・キング・ベネディクトPaul King Benedict1912年7月5日1997年7月21日)は、アメリカ合衆国言語学者人類学者東洋学者精神科医

中国名は白保羅Bái Bǎoluó)。とくにシナ・チベット語族タイ・カダイ語族比較言語学的な研究で知られる。

生涯

ベネディクトはニューヨーク州ポキプシーで生まれた。はじめコーネル大学に入学したが、1932年にニューメキシコ大学に移り、クライド・クラックホーン英語版のもとで人類学を学んだ。1934年に卒業した後、クルックホーンを追ってハーバード大学に移り、大学の附属図書館で働きつつハーバード燕京研究所中国学を学んだ。

1937年から翌年にかけてアジア各地でフィールドワークを行った。帰国後、アルフレッド・L・クローバーの招きでカリフォルニア大学バークレー校に行き、1938年から1940年までロバート・シェーファーを引きついでシナ・チベット語文献学プロジェクトの監督を行った[1]。ハーバードに戻った後、東南アジアの親族構造に関する論文で1941年に人類学の博士の学位を取得した[2]

第二次世界大戦中は米軍兵士向けのアジア諸言語の冊子の編集などの仕事を行った。

ベネディクトは1944年から医学を学び、1948年に学位(M.D.)を得た。1949年から1966年まで精神科医として働き、言語学者としての仕事はその間中断していた。

1966年以降ふたたび言語学の研究を開始した。1968年には第1回のシナ・チベット語言語学会議を開催した。

1997年に交通事故により死亡した。

業績

ベネディクトは教職についたことはなかったが、アジア諸言語の研究でさまざまな先駆的業績を残した。

シナ・チベット語族については、バークレーでのプロジェクトに対する概説として『シナ・チベット語概要』(Sino-Tibetan: A Conspectus)を1940年代はじめに著したものの、原稿のまま放置されていた。1972年になって、ジェームズ・A・マティソフの協力によって完成・出版された[3][4]。この著作では約700語からなるチベット・ビルマ祖語を構築し、これとベルンハルド・カールグレンの再構した中国語上古音を使って約300の同系語を指摘した。

ベネディクトは1942年にタイ語と当時ようやく知られるようになった黎語ケラオ語英語版・ラカ語(プペオ語英語版)・ラティ語(ラチ語英語版)を同系として「タイ・カダイ語」と呼び[5]、これがさらに「インドネシア語(オーストロネシア語族)」と同系であると主張した。従来主張されていた中国語とタイ語の親縁性は否定した[6]

タイ・カダイ語族の考えは広く受け入れられたが、タイ・カダイ語族とオーストロネシア語族との親縁関係は現在も決着がついていない。

1966年以降ベネディクトは再びこの問題に関する論文を発表し、1975年には著書『Austro-Thai Language and Culture』にまとめた[7]。さらに1990年には日本語を含む「Japanese/Austro-Tai」説を公にした[8]。1975年の書ではミャオ・ヤオ語族オーストロ・タイ語族の親縁性を、1990年の書ではこれに加えて日本語とオーストロネシア語族の親縁性を説いた。

脚注

  1. ^ Benedict (1975)
  2. ^ Kinship in Southeast Asia. Harvard University. (1941) 
  3. ^ Sino-Tibetan: A Conspectus. Cambridge University Press. (1972). ISBN 0521081750. http://stedt.berkeley.edu/pubs_and_prods/Benedict_1972_Sino-Tibetan-Conspectus.pdf 
  4. ^ Matisoff (2003) の序文を参照
  5. ^ Kadai はベネディクトの造語
  6. ^ Thai, Kadai and Indonesian: a new alignment in Southeastern Asia”. American Anthropologist, New Series 44: 576-601. (1942). (『Austro-Thai』に附録として再録)
  7. ^ Austro-Thai Language and Culture, with a glossary of roots. Human Relations Area Files Press. (1975). ISBN 0875363237 
  8. ^ Japanese/Austro-Tai. Linguistica Extranea. Studia. 20. Karoma Pub. (1990). ISBN 0897200780 

参考文献

外部リンク

ベネディクトの論文のいくつかが読める



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・K・ベネディクト」の関連用語

ポール・K・ベネディクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・K・ベネディクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・K・ベネディクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS