ポーラーゾーン多面体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポーラーゾーン多面体の意味・解説 

ポーラーゾーン多面体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 22:43 UTC 版)

ゾーン多面体」の記事における「ポーラーゾーン多面体」の解説

コクセターは、任意の偶数正角柱あるいは奇数正反角柱重心天面の各頂点重心底面の各頂点を結ぶベクトルの組を両極として、菱形面のみから構成されるゾーン多面体をポーラーゾーン多面体と呼んだ角柱天地面を正n角形とすると、一つ極の周りをn等し菱形セット取り巻き、つぎに別の菱形セット取り巻くというようにして、合計n-1セット菱形側面反対に至るまで埋めることになる。この族のホワイト・コクセターダイヤグラムは、n角形の各辺を両方延長した直線による星形を示す。 このポーラーゾーン多面体の場合を2n角形面に置き換えると、角柱側面2枚2m(m≦n)角形複数菱形取り囲んだプリズムゾーン多面体とでも呼ぶべき一連のゾーン多面体の族となる。菱形面の枚数は、側面2m角形天地面の2n角形頂点共有する場合は2mn側面2m角形天地面の2n角形と辺を共有する場合は2(m-1)(n-1)である。 ホワイト・コクセターダイヤグラムは、前者はm本の扇とn本の扇による交差を、後者はm本の扇とn本の扇が1本の直線共有する交差を示す。

※この「ポーラーゾーン多面体」の解説は、「ゾーン多面体」の解説の一部です。
「ポーラーゾーン多面体」を含む「ゾーン多面体」の記事については、「ゾーン多面体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポーラーゾーン多面体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーラーゾーン多面体」の関連用語

ポーラーゾーン多面体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーラーゾーン多面体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゾーン多面体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS