ボリスブラッハーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ボリスブラッハーの意味・解説 

ボリス・ブラッハー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボリス・ブラッハー
Boris Blacher
基本情報
生誕 (1903-01-19) 1903年1月19日
満州国 牛荘
死没 (1975-01-30) 1975年1月30日(72歳没)
東ドイツ ベルリン
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
担当楽器 ヴァイオリン

ボリス・ブラッハーBoris Blacher, 1903年1月19日(旧暦1月6日) - 1975年1月30日)は、ドイツ現代音楽作曲家

略歴

父親はエストニア出身のバルト・ドイツ人中国満州(現在の中国東北部)の牛荘(現在の営口)に生まれる。1919年ハルビンへ移り、1922年に学校を卒業するとベルリンへ渡り、数学と建築を学んだ後、作曲家へ転じた。

「パガニーニの主題による変奏曲」ではジャズ風な新古典主義の枠内であったが、やがて前衛の時代以後は「可変拍子[1]」と呼ばれる独自のリズム技法を世に問う。システマティックに拍子が変わるという点は、バルトークのメトリックからの応用であったが、トータル・セリエリズムの台頭とともに完全に駆逐されてしまい、表舞台から姿を消す。

その後も、前衛の時代から生まれるイディオムにはオープンな姿勢を見せ、意味のないリブレットで作曲される「抽象オペラ第1番」や、ハ長調の音階を皮肉った冒頭が印象的な「24の前奏曲」など、創作は晩年まで続けている。

現在では石井眞木甲斐説宗吉崎清富クラウス・フーバーユン・イサンヘルベルト・ケーゲルカレヴィ・アホ、ギーゼラー・クレーベ、アリベルト・ライマンゴットフリート・フォン・アイネム、ルドルフ・ケテルボーン、パウル・グタマ・スギヨ、などの師として記憶されることが多い。

ブラッハーの墓(ベルリン)

家族・親族

夫人はピアニストのゲルティ・ヘルツォーク(1922年 - 2014年)。息子にはヴァイオリニストのコーリャ・ブラッハー(1963年 - )が、娘には女優のタチアナ・ブラッハー(1956年 - )がいる。

主要作品

オペラ

  • Habemeajaja. Kammeroper (1929) UA: 1987
  • Fürstin Tarakanowa. Oper (1940)
  • Romeo und Julia. Kammeroper (1943) UA: 1950 Salzburger Festspiele
  • Die Flut. Oper (UA 1946 als Funkoper, 1947 in der Bühnenfassung)
  • Die Nachtschwalbe, Dramatisches Nocturno (UA 1948)
  • Preußisches Märchen. Ballett-Oper (1949, UA 1952)
  • Abstrakte Oper Nr. 1 (1953/57)
  • Rosamunde Floris. Oper (1960)
  • Zwischenfälle bei einer Notlandung. Oper (1964)
  • Ariadne. Kurzoper (1968)
  • Zweihunderttausend Taler. Oper (1969)
  • Yvonne, Prinzessin von Burgund. Oper (1973)

バレエ

  • Fest im Süden. Tanzdrama (1935)
  • Chiarina. Ballett (1946, Choreographie: Jens Keith)
  • Hamlet. Ballett (1949)
  • Lysistrata. Ballett (1950)
  • Tristan. Ballett (1965)

合唱

  • Gesang der Rotationsmaschinen für gemischten Chor (1930)
  • Der Großinquisitor. Oratorium für Bariton, Chor und Orchester nach Dostojewskis Legende vom Großinquisitor (1942, UA 1947)
  • Requiem (1958)

管弦楽曲・協奏曲

  • Concerto für 2 Trompeten und 2 Streichorchester (1931)
  • Kleine Marschmusik für Orchester (1932)
  • Kurmusik für kleines Orchester (1933)
  • Divertimento für Streichorchester (1935)
  • Divertimento für sinfonisches Blasorchester (1936)
  • Concertante Musik für Orchester (1937)
  • Rondo für Orchester (1938)
  • La Vie. Tanzszenen für Orchester (1938)
  • Estnische Tänze für 10 Bläser (1938)
  • Hamlet. Sinf. Dichtung für großes Orchester (1940)
  • Symphonie Nr. 2 in D (1942)
  • Partita für Streicher und Schlagzeug (1945)
  • Erstes Klavierkonzert (1947)
  • Paganini-Variationen für Orchester (1947)
  • Konzert für Violine und Orchester (1948)
  • Zweites Klavierkonzert (in variablen Metren) (1952)
  • Konzert für Bratsche u. Orchester (1954)
  • Zwei Inventionen für Orchester (1954)
  • Hommage à Mozart (1956)
  • Music for Cleveland (1957)
  • Musik für Osaka (1970)
  • Konzert für Klarinette und Kammerorchester (1971)
  • Poème für großes Orchester (1974)

器楽曲

  • Jazz-Koloraturen für Sopran, Altsaxophon und Fagott (1929)
  • I. Streichquartett (1929)
  • Ornamente. Sieben Studien über variable Metren für Klavier (1950)
  • Sonate für Violine solo (1951)
  • Epitaph, IV. Streichquartett (1951)
  • Aprèslude. Vier Lieder nach Gottfried Benn (1958)
  • Jüdische Chronik. (Gemeinschaftskomposition mit Paul Dessau, Karl Amadeus Hartmann, Hans Werner Henze und Rudolf Wagner-Régeny, 1961)
  • Multiple Raumperspektiven für Klavier und drei Klangerzeuger (1962)
  • Studie in Schwarz (1962)
  • Glissierende Deviationen (1962)
  • Der Astronaut. Major Cooper umkreist die Erde. Elektronische Raumstudie (1963)
  • Skalen 2:3:4 (1964)
  • Variationen über ± 1 für Streichquartett und Jazz-Combo (1966)
  • Variationen über einen divergierenden c-moll-Dreiklang, V. Streichquartett (1967)
  • Blues, Espagnola und Rumba philharmonica für 12 Violoncelli soli (1972)
  • Variationen über eine Tonleiter für Solovioline (Thema + 5 Variationen + Coda) (1973)
  • 24 Préludes für Klavier (1974)

音響詩

  • 1947: Kurt Schwollius: Wer ist unschuldig? – Regie: Heinrich Voigt (Berliner Rundfunk)
  • 1947: Christian Munk: Die Reiherjäger – Regie: Heinrich Voigt (Berliner Rundfunk)
  • 1948: George Bernard Shaw: Der Kaiser von Amerika – Regie: Alfred Braun (Berliner Rundfunk)

著作

  • Einführung in den strengen Satz 1952 Herbst(厳格書法の手引き), ISBN 978-3793109570, Bote & Bock社, 初版1. Januar 1953; 日本語版 -「作曲と演奏のための対位法[2]」1988年2月, ISBN 978-4883950188, シンフォニア社 初版1988年4月
  • Libretto - Der Prozess (Libretto zur Oper von Gottfried von Einem, zusammen mit Heinz von Cramer, 1953)
  • Libretto - Dantons Tod (Libretto zur Oper von Gottfried von Einem, zusammen mit diesem, 1947)

文献

  • Christopher Grafschmidt: Boris Blachers Variable Metrik und ihre Ableitungen. In: Quellen und Studien zur Musikgeschichte von der Antike bis in die Gegenwart. Bd. 33. Hrsg. von Michael von Albrecht. Frankfurt a.M. 1996. ISBN 978-3-631-49597-1
  • Heribert Henrich, Thomas Eickhoff: Boris Blacher. Hofheim, 2003. ISBN 3-936000-20-4
  • Heribert Henrich u. a.: Boris Blacher 1903–1975. Dokumente zu Leben und Werk. Berlin 1993, ISBN 3-89487-171-7
  • Jürgen Hunkemöller: Boris Blacher, der Jazz-Komponist. Frankfurt/M. 1998, ISBN 3-631-31925-8
  • Stephan Mösch: Der gebrauchte Text. Studien zu den Libretti Boris Blachers. Stuttgart, Weimar 2002, ISBN 3-476-45305-7
  • Hannes Reinhardt (Hg.): Das Selbstportrait. Hamburg 1967; darin: Boris Blacher Ein Selbstportrait, S. 15-31.
  • Hanns Heinz Stuckenschmidt: Boris Blacher. Berlin 1985, ISBN 3-7931-1391-4
  • Michael Watzka: "Grundlagenforschung oder mehr als nur Experiment? Boris Blachers 'Ornamente für Klavier' als Gründungsurkunde der Variablen Metrik." In: Musik & Ästhetik 18/71. Hg. von Ludwig Holtmeier, Richard Klein und Steffen Mahnkopf. Stuttgart/Klett-Cotta 2014, S. 65-81.

脚注

  1. ^ 可変拍子 コトバンク 2018年5月25日閲覧
  2. ^ 訳者田中邦彦氏によってタイトル変更 p.77

ボリス・ブラッハー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 09:55 UTC 版)

「ボリス・ブラッハー」の記事における「ボリス・ブラッハー」の解説

1975年1月30日)は、ドイツ現代音楽作曲家

※この「ボリス・ブラッハー」の解説は、「ボリス・ブラッハー」の解説の一部です。
「ボリス・ブラッハー」を含む「ボリス・ブラッハー」の記事については、「ボリス・ブラッハー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボリスブラッハー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ボリスブラッハーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリスブラッハーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボリス・ブラッハー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボリス・ブラッハー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS