ボナパルテサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボナパルテサウルスの意味・解説 

ボナパルテサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 21:55 UTC 版)

ボナパルテサウルス
Bonapartesaurus
生息年代: 中生代後期白亜紀, 80–66 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
ボナパルテサウルスの想像生態復元図
地質時代
後期白亜紀カンパニアン期からマーストリヒチアン期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 鳥脚亜目 Ornithopoda
上科 : ハドロサウルス上科
Hadrosauroidea
: ハドロサウルス科
Hadrosauridae
亜科 : サウロロフス亜科
Saurolophinae
: ボナパルテサウルス属
Bonapartesaurus
学名
Bonapartesaurus rionegrensis
Cruzado-Caballero & Powell, 2017
  • B. rionegrensis Cruzado-Caballero & Powell, 2017

ボナパルテサウルス学名Bonapartesaurus、「ボナパルテ(人名)のトカゲ」の意)は、後期白亜紀カンパニアン期からマーストリヒチアン期に生息し、アルゼンチンから発見されたサウロロフス亜科恐竜。本属はボナパルテサウルス・リオネグレンシスの1種のみが知られており、2017年に記載された。

概要

背骨の上側の突起が大きく、背中が盛り上がっているのが特徴な恐竜。サウロロフスに近い属と考えられている[1]。推定全長は約5.4メートルから6メートルほどだった。

分類

ボナパルテサウルスの最初の系統解析は、トサカのないすべてのハドロサウルス類を含む伝統的なハドロサウルス科の分類で、1998年のポール・セレーノによるハドロサウルス科の定義に従って行われた。下の系統図は、2023年の系統解析に基づいている。

Wulagasaurus

Acristavus

Maiasaura

Probrachylophosaurus

Brachylophosaurus

Austrokritosauria

Secernosaurus

Bonapartesaurus

Kelumapusaura

Huallasaurus

クリトサウルス族

Kritosaurus

Rhinorex

Gryposaurus latidens

Gryposaurus notabilis

Gryposaurus monumentensis

Kamuysaurus

Prosaurolophus

Saurolophus osborni

Saurolophus angustirostris

Laiyangosaurus

Kerberosaurus

Shantungosaurus

Edmontosaurus regalis

Edmontosaurus annectens

脚注

  1. ^ 小林快次『恐竜2最新研究』講談社講談社文庫〉、2020年2月18日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボナパルテサウルスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボナパルテサウルス」の関連用語

ボナパルテサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボナパルテサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボナパルテサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS