ホラティウスのエポードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホラティウスのエポードの意味・解説 

ホラティウスのエポード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 00:12 UTC 版)

エポード」の記事における「ホラティウスのエポード」の解説

エポード」という語が現在、ホラティウス試作した詩の1部門としてよく知られているのは、『エポーディ』(Epodi)と題されホラティウスの5冊目の本のためである。エポード作る過程において、ホラティウス言ったのは、自分新しい形式を(少なくともラテン語文学に)導入しようとしている、それはアルキロコス発明した短長格二行連句効果模倣している、ということだった。ホラティウスの『エポーディ』の最初10歌の中には短長三歩格短長二歩格交互に現れるAt o Deorum quicquid in caelo regit Terras et humanum genus; -- 第5歌 残る7歌については、ホラティウス二行連句大体の性格保持しつつも、その方法多様化した。これらの詩はおおむねホラティウス若い頃書いたもので、円熟期作品には見られない辛辣さ論争的な熱気見せている。ホラティウスアルキロコス形式だけを模倣したではなく、その皮肉たっぷりな激烈さも手本としたということで、自分自身正当化しようとした。奇妙なことは、ギリシア文学エポードスとほとんど似たもの持っていなかったにかかわらずホラティウスは短い抒情的な風刺詩である独自の詩に「エポード」という名前を使ったことである。

※この「ホラティウスのエポード」の解説は、「エポード」の解説の一部です。
「ホラティウスのエポード」を含む「エポード」の記事については、「エポード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホラティウスのエポード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホラティウスのエポード」の関連用語

1
16% |||||

ホラティウスのエポードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホラティウスのエポードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエポード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS