ホテル・ヨーロッパ (サラエボ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホテル・ヨーロッパ (サラエボ)の意味・解説 

ホテル・ヨーロッパ (サラエボ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 02:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホテル・ヨーロッパ
Hotel Europe
ホテル概要
設計 カレル・パルジーク (1882)
シード・ゴロシュ (2007修築時)
運営 Europa d.d.
所有者 ラシム・バジュロビッチ
開業 1882年12月12日
所在地 ボスニア・ヘルツェゴビナ, サラエボ,スタリー・グラード
公式サイト [Hotel Europe 公式サイト]
テンプレートを表示
1914年サラエボでの反セルビア暴動で破壊されたホテル・エヴロパ の車庫
1990年代の戦争後のホテル・エブロパ
2015年のホテル・ヨーロッパ

ホテル・ヨーロッパ (Hotel Europe)は、サラエボの中心部にある1882年開業の歴史的なホテル。当初はホテル・エヴロパ(Hotel Evropa)として知られていた。

オーストリア=ハンガリー帝国による40年のボスニア・ヘルツェゴビナ占領が行われた初期に建てられて開業したこのホテルは、サラエボ初の近代的な歓待施設として同市の沿革における特別な場所となっている。約1世紀半にわたり、このホテルは激動する同市の政治史や社会史を反映し、突発的な地政学的事件によりもたらされた多くの変遷が見られる。

建設開業から第二次世界大戦までの60年間、ホテル・エヴロパはサラエボ出身のセルビア商人にして実業家のジェフタノビッチ親子(父グリシャと息子ドゥシャン)によって所有及び運営されていた。1945年から1990年までのユーゴスラビア社会主義時代にこのホテルは国有化され、HTPエヴロパなどの様々な国有企業体によって運営されていた。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争以降、2006年にこの物件は実業家ラシム・バジュロビッチによって再度民有化され、今度は名称をホテル・ヨーロッパに変えて2008年に再び開業した。

立地

ホテル・ ヨーロッパは、サラエボ市の自治区スタリー・グラード中心部の8Vladislava Skarića通りにある。

ガジ・フスレフ・ベグのベデステン(市場)と旧タシュリハン(隊商宿)遺跡を見渡せる立地で、ラテン橋、デスピチ屋敷、バシュチャルシヤ、サハトクラ、フェルハディヤの遊歩道などから徒歩圏内にある。

沿革

ジェフタノビッチ所有期

裕福な商人にして実業家のグリゴリエ・"グリシャ"・ジェフタノビッチ(1841-1927)の出資で、以前のタシュリハン地点付近にある1879年8月の大火で焼失した15世紀半ばのキャラバンサライが、新たなホテルの場所に選ばれた。建物の設計は建築家カレル・パルジークに委託され、1882年12月12日にホテルエヴロパが正式に開業した。

開業から4年半経って、オーストリア=ハンガリー帝国がオスマン帝国のボスニア行政州を占領して事実上領土を統治したため、同ホテルは新たに強要されたk.und k.文化様式を非常に多く反映した。サラエボで初となるこの種の施設が、同都市黎明期のホスピタリティ産業および観光産業の焦点となった。宿泊施設に加えて、カファナやレストラン、地下のナイトクラブ、庭園といった娯楽レジャーの選択肢を屋内設備で提供した[1]。ホテルの一部として運営されていたが、これらの設備もまた独自のアイデンティティをつくり上げて瞬く間にそれが人気を博し、ホテル宿泊客だけでなく市民も頻繁に訪れるようになった。ウィーン文化ゲルマン文化の様々な特徴の進展で、スタムティッシュ[注釈 1]の社会的概念が同市に導入された。さらに、同ホテルのカファナは新聞スタンドや壁紙などウィーン・カフェハウスの調度品を取り入れ、レストランではアプフェルシュトゥルーデルクグロフザッハトルテといったデザートを提供した。

1900年代初頭までにグリシャ・ジェフタノビッチは、ホテル・エブロパを含む多くの事業の手綱を法務博士の息子ドゥシャン(1884-1941)に移譲した。

同ホテルは1914年6月29日、サラエボでの反セルビア暴動中に襲撃を受けた[3]。ほどなくオーストリア=ハンガリー帝国がセルビア王国に宣戦布告し、この紛争が第一次世界大戦に拡大する中この帝国陸軍がホテル・エブロパの一部を占領した[4]

1941年4月6日のナチスドイツによるユーゴスラビア侵攻で、同国は急速に幾つかの従属国に分裂し、サラエボ市を含むクロアチア独立国がその中で最大だった。ドイツ軍小隊のサラエボ到着から数週間経たぬ5月5日、ウスタシャは他の著名なセルビア人達と共にドゥシャン・ジェフタノビッチを逮捕した[5]。彼はザグレブに連行され、しばらく警察刑務所に拘留された後[6][7]、ウスタシャにより処刑された[8]

国有化

第二次世界大戦後、ホテル・エブロパはジェフタノビッチ家の残りの土地財産と共に、新たな社会主義当局によって国有化された。ほどなく、この当時の建築様式で建てられたもう一つの翼棟が同ホテルに追加された。

1969年11月下旬、ホテル・エブロパは『ネレトバの戦い (映画)』初上映イベントの中心的な会場となった。同年11月29日(ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の日)の新たに建築されたサラエボ屋内施設スケンデリヤでの豪華な上映会では、映画スター俳優のユル・ブリンナーオーソン・ウェルズセルゲイ・ボンダルチュク、バタ・ジヴコヴィッチ、リュビシャ・サマルジッチ、シルヴァ・コシナ、ミレナ・ドラビッチのほか、ヨシップ・ブロズ・チトー大統領や同夫人のヨバンカ・ブロズを含む様々なユーゴスラフ政治指導者の到着が見られた[9]。この初上映に来訪したサラエボの著名人には、ウェルズの愛人オジャ・コダル、イタリア映画プロデューサーのカルロ・ポンティ、女優のボジダルカ・フラージュ、ヨーロッパ名士のイーラ・フォン・フュルステンベルクがいた。街が大雪に見舞われる中、ホテルは初上映会に続いて晩餐会を開催した[9]

2年半後の1972年4月12日、このホテルは『Valter brani Sarajevo』初上映会に続いて町の来賓と現地要人をもてなす招待制の晩餐会を開催した。 そこには映画出演者のほかに、レッドスター・ベオグラード監督のミリャン・ミリャニッチ、女優のスペラ・ロジン、1967年のミス・ユーゴスラビア、前サラエボ市長[10]、ボスニア映画会長などがいた[11]

再民営化: バジュロビッチ所有期

2006年、このホテルはサラエボに拠点を置くアストレア社によって民営化され、近くにある別の宿泊施設ホテル・アストラのオーナーであるラシム・バジュロビッチによって所有された[12]。建物はサラエボの建築家シード・ゴロシュによって2007年に改修され[13]ファサードの色はサラエボ市民による投票で選ばれた[14]。2008年12月12日(開業126周年記念日)にホテル・ヨーロッパとして再び開業した[15]

同ホテルには、客室125室、スイートルーム10室などのほか、フィットネス、サウナ、マッサージなどの健康保養施設も多数備えている。

ホテル・ヨーロッパの歴史は名士たちを魅了し続けている。サラエボで生まれたセルビア大統領のボリス・タディッチは、2011年7月の公式訪問中にこのホテルの庭園で地元の有力者達との懇談会を実施した。またその日遅く、このホテル内で彼は国際欧州運動 (European Movement Internationalボスニア支部から勲章を授与された[16]

脚注

注釈

  1. ^ 大きなテーブルを囲み社交的な雰囲気で語り合う定期的な集会で、主にドイツで見られる風習のひとつ[2]。ホテルが開業した19世紀末当時のスタムティッシュは、市長や医師など社会的地位の高い人達からなる集会で、この席に招待することがその人に対する最上級の歓待だとされていた。詳細は英語版en:Stammtischを参照。

出典

  1. ^ Priznanje Gliši Jeftanoviću Archived 2014-02-03 at the Wayback Machine.;Oslobođenje, 16 November 2006
  2. ^ wasabi「語学学校をやめて「スタムティッシュ」を始めてみたら・・・?ドイツ大使館Young Germany 、2015年12月11日
  3. ^ West, Richard (15 November 2012). Tito and the Rise and Fall of Yugoslavia. Faber & Faber. p. 1916. ISBN 978-0-571-28110-7. https://books.google.com/books?id=J34leeCdXFQC&pg=PA1916 2013年12月7日閲覧。 
  4. ^ Ukonačenje carske vojske;Oslobođenje, 19 November 2006
  5. ^ Gestapovci i ilegalci;Oslobođenje, 21 November 2006
  6. ^ Džomić 1995.
  7. ^ [Projekat Rastko] Velibor V. Dzomic: Ustaski zlocini nad srpskim svestenicima (Stradanje srpskih episkopa u NDH)”. Rastko.rs. 2014年6月29日閲覧。
  8. ^ Hoare 2006, p. 41.
  9. ^ a b Grbelja, Josip (1969年11月). “Sarajevski kokteli: Iza kulisa Bulajićeve 'Bitke na Neretvi'”. Start. http://www.yugopapir.com/2019/11/sarajevo-29-novembar-1969-premijera.html 2019年12月14日閲覧。 
  10. ^ Zlatar, Pero (1972年4月). “Danas je petak u redakciji Pere Zlatara”. Studio. http://www.yugopapir.com/2014/10/na-premijeri-filma-valter-brani.html 2019年12月15日閲覧。 
  11. ^ Marjanović, Višnja (1972年4月). “Valter odbranio Sarajevo i - oduševio gledaoce!”. RTV Revija. http://www.yugopapir.com/2014/10/na-premijeri-filma-valter-brani.html 2019年12月15日閲覧。 
  12. ^ Bajrović je preporodio dva hotelska simbola Sarajeva - Europe i Holiday” (クロアチア語). www.vecernji.ba. vecernji list. 2019年1月28日閲覧。
  13. ^ [1]
  14. ^ Na hotelu "Evropa" fasadni radovi počinju krajem jula 2007. godine”. ekapija. 2014年6月29日閲覧。
  15. ^ Svečano otvoren Hotel Evropa u Sarajevu;sarajevo-x.com, 12 December 2008
  16. ^ Tadić se prošetao Baščaršijom;B92, 6 July 2011

参考文献

  • Džomić, Velibor V. (1995) (Serbian). Ustaški zločini nad srbskim sveštenicima. Podgorica: Perun 
  • Hoare, Marko Atilla (2013). Bosnian Muslims in the Second World War: A History. New York City: Oxford University Press Inc.. ISBN 9780231703949 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ホテル・ヨーロッパ (サラエボ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホテル・ヨーロッパ (サラエボ)」の関連用語

ホテル・ヨーロッパ (サラエボ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホテル・ヨーロッパ (サラエボ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホテル・ヨーロッパ (サラエボ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS