ホソバヒョウモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホソバヒョウモンの意味・解説 

ホソバヒョウモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 02:00 UTC 版)

ホソバヒョウモン
(ヒメカラフトヒョウモン)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : ドクチョウ亜科 Heliconiinae
: ヒョウモンチョウ族 Argynnini
: カラフトヒョウモン属 Clossiana
: ホソバヒョウモン C. thore
学名
Clossiana thore
(Hübner, 1806)
和名
ホソバヒョウモン
ヒメカラフトヒョウモン
英名
The Thore Fritillary
亜種
  • C. t. jezoensis (Matsumura)

ホソバヒョウモン(細羽豹紋、Clossiana thore)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの1種。ヒメカラフトヒョウモンと呼ばれることもある。

特徴

アサヒヒョウモンカラフトヒョウモンとともに、日本では北海道に3種のみ生息する、寒冷地型の小型ヒョウモンである。翅は表裏ともに黄褐色で、とくに後翅裏は黄色が濃くなる。翅表の翅脈は黒色でいわゆる豹紋柄。

年1化性で、成虫は低地では6月中旬、高地では7月中旬ごろから見られるようになる。低いところをゆるやかに飛翔し、訪花、吸水などする。近縁種のカラフトヒョウモンとは生態・形態ともによく似ており、しばしば混生もする。黄色地の後翅裏に現れる銀白色や橙色の模様が明瞭な境界をもって分離するカラフトに対し、本種のそれはぼやける。

食草はスミレ科ミヤマスミレ。4齢幼虫で越冬する。

分布

北海道中東部。低山から高山にかけての山地草原に見られる。

国外ではユーラシア大陸北部。

保全状況評価

環境省レッドリストにおいて近縁のアサヒヒョウモン・カラフトヒョウモンはそれぞれ準絶滅危惧となっているが、2012年現在まで本種は記載された事はない。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からホソバヒョウモンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からホソバヒョウモンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホソバヒョウモン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホソバヒョウモン」の関連用語

ホソバヒョウモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホソバヒョウモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホソバヒョウモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS