ホアキン・オムスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ホアキン・オムスの意味・解説 

ホアキン・オムス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 05:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はオムス第二姓(母方の)はオジェルです。(Template:スペイン語圏の姓名

ホアキン・オムス・イ・オジェルJoaquín Homs i OllerまたはJoaquim Homs i Oller, 1906年8月21日 - 2003年9月9日)は、スペイン作曲家

バルセロナ出身。8歳のときから音楽を始める。1922年までチェロを学び、その後独学で作曲を学んだ。さらに1930年から1936年までロベルト・ジェラールに師事した。

初期の作風は自由な対位法が特徴であったが、徐々に無調を取り入れていき、1954年から十二音技法を採用した。後期の作風は依然としてモダニズムに忠実だったものの、十二音技法から距離を置いたものであった。

作品

  • フルートとクラリネットのためのデュエット(1936)
  • 弦楽四重奏曲第1番(1938)
  • バリトンと室内オーケストラのための4つの詩篇(1939)
  • ヴァイオリンソナタ(1941)
  • オーボエとバスクラリネットのためのソナタ(1942)
  • カタルーニャの主題による変奏曲(1943)
  • 弦楽四重奏曲第2番(1949)
  • 弦楽四重奏曲第3番(1950)

文献

  • Homs Fornesa, Piedad. 1988. Catálogo de obras de Joaquín Homs. Madrid: Fundación Juan March. ISBN 8470753908.
  • Menéndez Aleyxandre, A., and Antoni Pizà. 2001. "Homs (Oller), Joaquim." The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, edited by Stanley Sadie and John Tyrrell. London: Macmillan Publishers.
  • Temprano, Andrés. 1971. "Panorama actual de la musica religiosa española, VI. Joaquín Homs Oller". Tesoro Sacro Musical 54, no. 617 (April-June): 80–85.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホアキン・オムス」の関連用語

ホアキン・オムスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホアキン・オムスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホアキン・オムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS