ペーパークロマトグラフィー
(ペーパークロマトグラフィ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 08:54 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年5月)
|

Solvent Front…溶媒先端、Solvent…溶媒
ペーパークロマトグラフィー(英: paper chromatography)または紙クロマトグラフィー[1]は、濾紙(フィルター)を用いる簡単なクロマトグラフィーである。濾紙の下端から数センチのところにキャピラリー(毛細管)でサンプルをスポットし、水やアルコール類などの溶媒を用いて展開する。そこに発色試薬を噴霧するなどして、スポットが見えるようにする。
原理などは薄層クロマトグラフィー (TLC) と同じだが、展開に時間がかかり(数時間)、あまり使われない。ただし、紙でできているので、分離したスポットの部分を切り抜いて抽出し、他の実験に使うということもできる。展開方法によって、上昇法、下降法、二次元展開、多重展開など様々な方法がある。
濾紙を構成するセルロース自身が吸着剤、担体として優れており、特に水を移動相とする分配クロマトグラフィーにおいて、親水性物質を容易確実に分離することができる。また、それ自身が溶剤のしみこむ毛管(キャピラリー)を持ち、TLC法のガラス板に相当する支持体が不要で、プレート上の固定相として独立している濾紙の機械的な特性、切り取りや折り曲げが可能な便利さがある。アミノ酸その他の親水性物質について、水を固定相とする分配クロマトグラフィーを行う場合には、性能や再現性が良好である。
脚注
- ^ 文部省、日本遺伝学会『学術用語集 遺伝学編』(増訂版)丸善、1993年。ISBN 4-621-03805-2 。
関連項目
ペーパークロマトグラフィと同じ種類の言葉
- ペーパークロマトグラフィのページへのリンク