ベロペロネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベロペロネの意味・解説 

コエビソウ

(ベロペロネ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 10:22 UTC 版)

コエビソウ
コエビソウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: キツネノマゴ科 Acanthaceae
: キツネノマゴ属 Justicia
: コエビソウ J. brandegeana
学名
Justicia brandegeeana
Wassh. & L.B.Sm.
和名
コエビソウ

コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)とは、メキシコ原産のキツネノマゴ科植物。 (シノニム:Beloperone guttata) 。日本では道ばたの雑草としてごく普通なキツネノマゴJusticia procumbens)と同属である。

名前の由来は、花のつく穂が(ほう)に覆われていて、その形が小海老の尻尾に似ていることによる。花はその苞の間から顔を出す。別名のベロペロネは、旧分類時代の属名からで、語源はギリシャ神話に登場するベロスの矢とペロネの帯が由来であり、本種の雄蕊の形状が矢のように見えることに由来する。花期は春-晩秋。繁殖は実生も可能だが主に挿し木で行う。強風に煽られるなどして横倒しになった枝をそのまま放置しておくと、枝が地面に接している部分から発根し、取り木を行ったような状態になってしまうほどで、茎伏せや取り木も容易である。本来は常緑低木だが耐寒性が低いため本州で露地植えにすると冬には枯れ落ちてしまう。ただし、宿根状態になっているだけで、翌年新芽が芽吹くこともある。また再生しない場合も、実生で一年目から花が咲くので一年草のように楽しむことも可能である。木であるにもかかわらず和名が「木」ではなく「草」なのは、このような生態がまるで宿根草や一年草のように見えることと、一年で地上部が枯れる場合、地上部は常に一年目の枝(幹)のみとなるが、一年目の幹は表皮が緑色で草のようにも見えることからである。暖地では本来の常緑低木としての冬越しも可能であり、この場合は樹高2メートルほどまで成長する。一年で枯れる寒冷地の場合、実生苗のみだと樹高は 60 cm 程度、宿根状態になる場合でも 1 m ほどににしかならず、冬に地上部は全て枯れ落ちる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベロペロネ」の関連用語

ベロペロネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベロペロネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコエビソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS