プーランクの管楽器室内楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/05 05:09 UTC 版)
「六重奏曲 (プーランク)」の記事における「プーランクの管楽器室内楽」の解説
評論家クロード・ロスタンが語るところによれば、プーランクは少なくとも室内楽に関しては弦楽器よりも管楽器の音色を好んでいた。すでに『2つのクラリネットのためのソナタ』(1918年)、『クラリネットとファゴットのためのソナタ』(1922年)、『ピアノ、オーボエとファゴットのための三重奏曲』(1926年)など、複数の管楽器とピアノのための作品を作曲していたが、この『六重奏曲』は編成、長さともに、このジャンルの集大成的な作品となった。プーランクは晩年になって再び管楽器のための室内楽を取り上げ、『フルートソナタ』(1956-57年)、『オーボエソナタ』・『クラリネットソナタ』(1962年)の、3曲の独奏管楽器とピアノのためのソナタを残した。
※この「プーランクの管楽器室内楽」の解説は、「六重奏曲 (プーランク)」の解説の一部です。
「プーランクの管楽器室内楽」を含む「六重奏曲 (プーランク)」の記事については、「六重奏曲 (プーランク)」の概要を参照ください。
- プーランクの管楽器室内楽のページへのリンク