プロラストムスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロラストムスの意味・解説 

プロラストムス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 06:58 UTC 版)

プロラストムス
地質時代
始新世中期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ジュゴン目(海牛目) Sirenia
: プロラストムス科 Prorastomidae
: プロラストムス属 Prorastomus
学名
Prorastomus
Owen1855
  • P. sirenoides

プロラストムス (Prorastomus) は新生代始新世中期の約4,900万 - 約4,000万年前の北アフリカ及び西アジアに生息していた、初期の海牛類である。ジュゴン目 - プロラストムス科に属する。

分布

化石の発掘地点である北アフリカや西アジアはいずれもテチス海沿岸であり、プロラストムスなど初期の海牛類はこの海の浅瀬に生息していたとされる。

特徴

全長約1.5m[1]。やや古い時代のペゾシーレン同様後肢を持つものの、既に海生への適応をしており陸上で歩行する事は無かったとされる[2]。骨格は祖先的な形態を色濃く残しており、耳付近や頸部の骨格には祖先的な有蹄類である「顆節目」に似た形態を持つ[3]。また、現生群や中新世のハリテリウムなどに見られる部の下方への湾曲は見られない[4]頭蓋小臼歯ゾウ目に似た形態を残しており、ジュゴン目が初期のゾウ目から派生した事をうかがわせる[5]。その一方で、ペゾシーレンに比して高さのある頭骨や膨らみつつある吻端など、海牛類的な特徴を備えつつある[3]

歯列は48本で、小臼歯の数が他の真獣類より多い[3]

脚注

  1. ^ 『絶滅巨大獣の百科』 45頁
  2. ^ 『哺乳類の進化』 117頁
  3. ^ a b c 『絶滅哺乳類図鑑』 145頁
  4. ^ 『脊椎動物の進化』 485頁
  5. ^ 『哺乳類の進化』 117 - 118頁

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロラストムス」の関連用語

プロラストムスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロラストムスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロラストムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS