プルイネック (フィニステール県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プルイネック (フィニステール県)の意味・解説 

プルイネック (フィニステール県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/28 16:53 UTC 版)

Plouhinec

行政
フランス
地域圏 (Région) ブルターニュ地域圏
(département) フィニステール県
(arrondissement) カンペール郡
小郡 (canton) ポン=クロワ小郡
INSEEコード 29197
郵便番号 29780
市長任期 ジャン=クロード・アモン
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes du Cap-Sizun
人口動態
人口 4 165人
2010年
人口密度 148人/km²
住民の呼称 Plouhinécois, Plouhinécoise
地理
座標 北緯48度00分51秒 西経4度29分11秒 / 北緯48.01430000度 西経4.48630000度 / 48.01430000; -4.48630000座標: 北緯48度00分51秒 西経4度29分11秒 / 北緯48.01430000度 西経4.48630000度 / 48.01430000; -4.48630000
標高 平均:m
最低:0m
最高:104 m
面積 28.05km²
Plouhinec
公式サイト Site de la commune
テンプレートを表示

プルイネックPlouhinecブルトン語:Ploeneg)は、フランスブルターニュ地域圏フィニステール県コミューン

由来

プルイネックという名は古いブルトン語に由来する。教区を意味するploeと、ハリエニシダを意味するethin、そして接尾辞のekが連結したものである[1]

地理

オディエルヌ湾に生じた割れ目

町の面積の大半が背斜上にあり、ゴワイヤン川谷が北側に接している[2]。背斜はブルターニュ南岸と大西洋岸の大部分のラインと並行している。それぞれの側で標高は100m以上あり、匂配が重要である。この海岸には2つの異なる部分がある。西側は高低差のある岩からなる崖が特徴である一方で、東側は主として砂質である。そこには岩のくぼみがあり、30kmのほぼ完璧な孤の一部を描く砂と小石の土地は、オディエルヌ湾の名で呼ばれている[3]。最西端部分はゴワイヤン川の河口である。このリアス式海岸は、ポン=クロワの川港への航行を可能にしており、古代から航海時の安全な避難先にもなっている。2つの港はプルイネックとオディエルヌに面している。長い時間の後、オディエルヌ川の現在の漁港となっているのは、主としてプルイネックの港である。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2010年
6036 5792 5361 4900 4524 4106 4177 4165

参照元:1999年までEHESS[4]、2000年以降INSEE[5][6]

史跡

  • サン=テイ礼拝堂 - 16世紀から17世紀。そばにある泉の水は、リューマチ患者を癒したという伝説を持つ
  • Menez Dregan - 旧石器時代の遺跡
  • スーシュ岬の巨石ネクロポリス(fr
  • Menez Korriged - 新石器時代の遺跡。第二次世界大戦中にドイツ軍によってダイナマイトで吹き飛ばされたため、修復が進められている。

姉妹都市

脚注

  1. ^ Extrait de Plouhinec et Poulgoazec - Monographie des deux paroisses : Il faut savoir que les anciennes formes du mot sont Ploe-Yzineuc au s-XIVe, Plebs-Ithinuc, au Cartulaire de Quimperlé. (…)Ithinuc ou Ecthinoc signifie "endroit couvert d'ajoncs"
  2. ^ Goyen est la transformation du breton Gwazhienn, dont la forme locale est Gwaienn, (fr:bras de mer ou chenal), et qui a donné le nom en breton moderne d'Audierne (Gwaien). Au s-XIVe, on trouve la forme la forme Oezian (Roger Gargadennec, Histoire de Pont-Croix, Bulletin de la Société archéologique du Finistère).
  3. ^ Dans le dictionnaire de fr:Grégoire de Rostrenen, on voit que le nom breton de la baie est "Ar Gammell", ce qui s'explique parfaitement par sa forme courbe (breton kamm courbe) + ell objet). Le fait que le fr:haut-fond (ou basse) sableux situé à l'entrée du Goyen soit appelé "La Gamelle") peut difficilement passer pour une coïncidence.
  4. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=27228
  5. ^ http://www.statistiques-locales.insee.fr
  6. ^ http://www.insee.fr



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プルイネック (フィニステール県)」の関連用語

プルイネック (フィニステール県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プルイネック (フィニステール県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプルイネック (フィニステール県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS