プラハ大学の組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 06:04 UTC 版)
「プラハ・カレル大学」の記事における「プラハ大学の組織」の解説
プラハ大学は、当時存在していた大学と同様に、神・医・法の上級3学部と教養学部からなっていた。大学所属員は、学部という所属と共に、主に出身地による4つの同郷団(natio: マイセン、バイエルン、ポーランド、ベーメンの4つ)に属していた。つまり大学全体を2通りに分けていたのである。プラハ大学での大学所属員とは教師と学生を指しており、教師中心のパリ大学方式と学生中心のボローニャ大学方式を合わせた新たな方式といえよう。しかし、この両者を併せ持ったことにより、プラハ大学は様々な危機に直面することとなる。大学の意思決定機関は大学所属員全員による全学会議であったが、これとは別に大学評議会がつくられ、この評議員を教師が占めることになり、次第に大学は教師による運営へと傾いていく。
※この「プラハ大学の組織」の解説は、「プラハ・カレル大学」の解説の一部です。
「プラハ大学の組織」を含む「プラハ・カレル大学」の記事については、「プラハ・カレル大学」の概要を参照ください。
- プラハ大学の組織のページへのリンク