ブースター_(音響機器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブースター_(音響機器)の意味・解説 

ブースター (音響機器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/07 08:57 UTC 版)

ブースター (Booster)

  • 楽器からの信号を楽器用アンプに入力する前に電気的に増幅(ブースト、boost)し、より大きな音量を得るもの。
  • 入力インピーダンスが低い機器(600Ω程度)に対して十分な駆動力を与えるために利用する低インピーダンス負荷が駆動可能なラインアンプの別称。

目次

楽器におけるブースター

エレクトリックギターの歴史において最初期から存在する簡素なエフェクターである。全帯域を均等に増幅するものを基本として、中音域/高域を強調するもの・低域を強調するものなど、帯域別に特化されたものもあり、音量を上げるだけでなく楽器用アンプをより歪ませる目的でも用いられる。

形態として、足元に置くタイプ・最初からギターに内蔵されているもの・後付け(加工)でギターに内蔵するもの・出力ジャックに直接取り付けするもの、などがある。現在では、オーバードライブ (音響機器)を調整することで兼用される場合が多い。

また、グラフィックイコライザーに於いても同様の使い方をすることが可能である。

動作原理と構造

簡易にはトランジスタあるいはFET一石による固定ゲインの増幅器であり可変出来るパラメーターを持たない物があげられる。

これにたいして増幅段の後にボリュームをつけたもの、増幅段のゲインを可変する為に可変抵抗器を用いた物がセッティングの幅を広げるために出現した。ギター内蔵型の場合は増幅度は半固定抵抗器によって決定され演奏中は操作できないような物もある。

特定の帯域を強調するためには一般的にコンデンサを用いたフィルター回路を組み込み不要な帯域を阻止するか、NFBに対して周波数特性を持たせることで実現する。

ブースターは数個の部品で容易に構成できるために利用者によって自作されることも多い。

歴史と代表機種

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

ラインアンプとしてのブースター

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

「ブースター (音響機器)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブースター_(音響機器)」の関連用語

ブースター_(音響機器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブースター_(音響機器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブースター (音響機器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS