子守歌 (ブラームス)
『子守歌』(こもりうた、ドイツ語: Wiegenlied)作品49-4は、ヨハネス・ブラームスが作曲した歌曲。「ブラームスの子守歌」として親しまれる。
概要
1868年7月にボンにおいて、ブラームスの友人であったベルタ・ファーバー(Bertha Faber)に次男が生まれたことを記念して作曲された。ファーバーはハンブルクでブラームスが指導していた女声合唱団の一員で、特に親しかったと伝えられる。同年中に『5つの歌曲』作品49のうちの一曲として出版され、初演は1869年12月22日にウィーンで、ルイーズ・ドゥストマン(Louise Dustmann)とクララ・シューマンによって行われた。
子守唄の一つとして広く知られており、民謡と同等に扱われることもある。その人気のために出版直後から多数の編曲が出され、ブラームスは出版社ジムロックに「病気の子供や悪ガキ用に、短調に書き直してみたらどうでしょう? それも版を増やす手段ですよ」[1]と皮肉っぽく書き送っているほどである。
楽曲
Zart bewegt(柔らかく、動きをもって)、変ホ長調、3/4拍子。
ゆりかごを思わせるシンコペーションを伴った音形に乗って、素朴な旋律が歌われる。低音では全曲を通じてEs音が保持され、落ち着きを表わす。このシンコペーション音形には、ファーバーがハンブルクにおいて好んで歌っていた、アレクサンダー・バウマン(Alexander Baumann)の作曲したレントラーの旋律が引用されている。
![\relative g'
{\set Staff.midiInstrument = #"flute" \key es \major \time 3/4 \autoBeamOff
\partial 4 g8 g | bes4. g8 g4 | bes r g8[_( bes)] | es4 d4. c8 | c4( bes) f8[_( g)] |aes4 f f8[_( g)] | aes4 r f8[_( aes)] | d[_( c)] bes4 d | es r es,8 es | es'2 c8 aes | bes2 g8 es | aes4 bes c | \appoggiatura g8 bes2 es,8 es | es'2 c8 aes | bes2 g8 es | \afterGrace aes4( { bes16[ aes]) } g4 f | es2 \bar "|."
}
\addlyrics {
Gu -- ten A -- bend, gut’ Nacht,
mit Ro -- sen be -- dacht,
mit Näg -- lein be -- steckt,
schlupf un -- ter die Deck:
Mor -- gen früh, wenn Gott will,
wirst du wie -- der ge -- weckt,
mor -- gen früh, wenn Gott will,
wirst du wie -- der ge -- weckt.
}](https://cdn.weblio.jp/e7/redirect?dictCode=WKPJA&url=https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fscore%2Fs%2Ff%2Fsfid6awhfvfwtd7kxsple42vauben20%2Fsfid6awh.png)
歌詞
詩の第1連は『少年の魔法の角笛』から取られたもので、初版の時点ではこの詩が2回歌われるようになっていたが、1874年に第2連としてゲオルク・シェーラーの詩が追加された。
ドイツ語歌詞 | 日本語直訳(GFDL) | 英語でよく歌われる歌詞[2] |
---|---|---|
Guten Abend, gut' Nacht, |
Lullaby and goodnight, |
日本語の訳詩
日本においては、堀内敬三の「眠れよ吾子(あこ) 汝(な)をめぐりて」で始まるものなど複数の訳詩が書かれ、歌われている[6]。
ブラームスのその他の子守歌
- 『眠りの精』(Sandmännchen)WoO.31-4
- アントン・ツッカルマーリオ(Anton Zuccalmaglio)の『ドイツ民謡集』(Deutsche Volkslieder)から編曲した中の1曲で、ザントマンの言い伝えに基づく。これも民謡として広く好まれている。
- 『聖なる子守唄』(Geistliches Wiegenlied)Op.91-2
- 3つの間奏曲 Op.117
- 友人ルドルフ・フォン・デア・ライエン(Rudolf von der Leyen)に対して、この作品を「私の苦悩の子守歌」と呼んだ記録がある。また、第1曲の冒頭にはヨハン・ゴットフリート・ヘルダー編の『諸国民の声』(Stimmen der Völker)から、スコットランドの子守歌の一節が掲げられている。
注釈
- ^ Siegfried Kross Johannes Brahms. Attempt a critical documentary biography. Band 2 Bouvier, Bonn 1997, p.551
- ^ "Brahms's Lullaby" ("Lullaby and Goodnight"), babycenter.com
- ^ das Paradies ==>'s Paradies
- ^ この訳はDuden -— Auf gut Deutsch! 2017 , 27.Aprilに記載された、この歌についての説明„Auch die Rosen sollten ein schützendes Dach über dem schlafenden Kind bilden.“に拠っている。この解釈では„bedacht“を„bedachen“「屋根をつける」の過去分詞ととっているわけである。一方„bedacht“を„bedenken“の過去分詞ととることもできる。„bedenken“は„beschenken“も意味もあるのでその場合は「バラを贈られて」と訳すことになる。
- ^ "Näglein" は "Nägelein" あるいは "Nägelchen" とも書かれる。ドイツの諸辞典には"Nelke" と"Gewürznelke"の二つの語釈が記載されている。 この訳では、"Gewürznelke" すなわち「クローブ」の意味をとった。Duden — Auf gut Deutsch! 2017 , 27.Aprilによれば、ドイツでは昔、害虫や病原体を防ぐために乳児の Steckkissen(くるみぶとん)の中に乾燥したクローブ、丁子(チョウジ)を入れたという。一方、Brockhaus-Wahrig. Deutsches Wörterbuch. Bd. 4. Wiesbaden (F.A. Brockhaus) und Stuttgart (Deutsche Verlags-Anstalt) 1982 (ISBN 3-7653-0312-7), S. 783の „Näglein“の項には、ブラームスの子守歌中の„mit Näglein besteckt“に対して„mit Nelken geschmückt“、すなわち「ナデシコで飾られて」という解釈がなされている。
- ^ 「ブラームスの子守歌」
参考文献
- 『作曲家別名曲解説ライブラリー7 ブラームス』音楽之友社、1993年
外部リンク
- ブラームスの子守歌のページへのリンク