ブランド名としての東京ムービーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブランド名としての東京ムービーの意味・解説 

ブランド名としての東京ムービー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 23:18 UTC 版)

東京ムービー」の記事における「ブランド名としての東京ムービー」の解説

2000年1月1日株式会社トムス・エンタテインメント商号変更した。「東京ムービー」の名は、アニメーション制作事業部門の名称、アニメーション制作ブランド名として残った東京ムービー時代作品は「製作・著作トムス・エンタテインメントアニメーション制作東京ムービー」等と表記差し替えて再放送される場合がある。しかし、2007年頃から『名探偵コナン』等を除けばクレジットに「(放送局広告代理店トムス・エンタテインメント」や「(放送局広告代理店TMSトムス・エンタテインメント」が多くなり、「東京ムービー」は消滅しつつあった。 2011年8月からは『名探偵コナン』も「(ytv・)トムス・エンタテインメント」のクレジット表記変わったことで、「東京ムービー名義での制作作品廃止された。アニメーション制作名義においても『それいけ!アンパンマン』が2011年クリスマスSPから表記変更したことでTVアニメでは「東京ムービーブランド消滅した劇場版名探偵コナン 11人目のストライカー』では従来通りアニメーション制作東京ムービー」と発表されていたが、実際クレジットは「TMS/V1Studio」だった。 現在のアニメーション制作」のクレジットは、トムス出資している作品制作スタジオ名(V1Studio、Po10tial等)が表示され他の会社出資共同制作場合会社名そのままクレジットされている。

※この「ブランド名としての東京ムービー」の解説は、「東京ムービー」の解説の一部です。
「ブランド名としての東京ムービー」を含む「東京ムービー」の記事については、「東京ムービー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブランド名としての東京ムービー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブランド名としての東京ムービー」の関連用語

ブランド名としての東京ムービーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブランド名としての東京ムービーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京ムービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS