ブラザーミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブラザーミュージアムの意味・解説 

ブラザーミュージアム

(ブラザーコミュニケーションスペース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブラザーミュージアム
Brother Museum
愛知県内の位置
ブラザーミュージアム (名古屋市)
施設情報
前身 ブラザーコミュニケーションスペース
専門分野 ブラザー工業の製品及びその歴史
事業主体 ブラザー工業
延床面積 約1,350m2[1]
開館 2005年平成17年)3月[2]
所在地 467-0851
愛知県名古屋市瑞穂区塩入町5番15号
位置 北緯35度7分8.18秒 東経136度55分14.92秒 / 北緯35.1189389度 東経136.9208111度 / 35.1189389; 136.9208111座標: 北緯35度7分8.18秒 東経136度55分14.92秒 / 北緯35.1189389度 東経136.9208111度 / 35.1189389; 136.9208111
外部リンク ブラザーミュージアム
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
ヒストリーゾーンに展示されているソフトベンダーTAKERU(3代目)

ブラザーミュージアムは、愛知県名古屋市瑞穂区にあるブラザー工業の運営する展示施設である。

概要

2005年平成17年)3月に「ブラザーコミュニケーションスペース」としてオープンしたブラザー工業の展示施設。館内はエントランス、ワークスタイル提案ゾーン、コミュニケーションゾーン、ヒストリー&テーマゾーンに分かれており、ワークスタイル提案ゾーンではプリンターファクシミリ、電子文具や通信カラオケなど情報通信機器の展示が行われている。コミュニケーションゾーンには大画面スクリーンが設置されており会社案内の映像が流されているが、新製品の発表やプレゼンテーションなどにも利用される。

このほか、ヒストリー&テーマゾーンでは過去の製品から最新の製品まで「メカ技術による多角化の時代」、「メカトロニクスの時代」、「ネットワークコンテンツの時代」、「グローバルビジョン21達成に向けて」の各時代ごとに実物展示が行われているほか、企画展も行われている。

2018年(平成30年)1月22日には、名称の変更および一部展示のリニューアルなどが行われた[3]

利用案内

  • 開館時間 : 10:00 - 17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日 : 日曜日および祝日ブラザー工業の休業日
  • 入館料 : 無料

交通アクセス

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 建設概要”. ブラザー コミュニケーション スペース. 2014年10月30日閲覧。
  2. ^ ブラザー コミュニケーション スペースを隔週で土曜日もオープン”. ブラザー工業株式会社 (2014年3月18日). 2014年10月30日閲覧。
  3. ^ 「ブラザーミュージアム」に名称変更!”. 名古屋コンシェルジュ (2018年1月25日). 2018年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラザーミュージアム」の関連用語

ブラザーミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラザーミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラザーミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS