フレット、柱(琵琶)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:34 UTC 版)
指板に指で弦を押さえつけると、指が弦の振動を吸収する。これは高音の撥弦で著しい。このため、指が弦の振動に直接当たらないように、指板上に駒状のものを取り付けることが行われる。これをフレットといい、ギターなどで備えている。フレットは半音刻みの間隔で打たれている。フレットのある楽器では、フレットを挟んで振動しない側の弦を指で押さえる。琵琶では柱(じ)という。
※この「フレット、柱(琵琶)」の解説は、「弦楽器」の解説の一部です。
「フレット、柱(琵琶)」を含む「弦楽器」の記事については、「弦楽器」の概要を参照ください。
- フレット、柱のページへのリンク