フリーメイソンのヒラム伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 20:45 UTC 版)
「ヒラム」の記事における「フリーメイソンのヒラム伝説」の解説
フリーメイソンでは、青銅職人のヒラムは単なる青銅職人ではなく、エルサレム神殿建築を指揮した親方とされている。 ある時、ヒラム(ヒラム・アビフ)の技の秘密を無理矢理聞き出そうと、3人の職人(ジュベラ、ジュベロ、ジュベルム)がヒラムに迫った。ヒラムは断ったので、3人はヒラムを殺し、遺体を埋めてアカシアの葉で目印を付け、逃亡した。ヒラムの行方不明を聞いたソロモン王が、人をやって捜索させると、地面から出たアカシアの葉から、ヒラムの遺体が発見された。これが証拠となり、3人の下手人は処刑されたという。 フリーメイソンの儀式では、親方階級に昇進する際、志願者をヒラムに見立て、その殺される顛末を疑似体験させるという。しかる後、志願者は親方として“蘇生”するのだという。 このフリーメイソンのヒラム伝説におけるヒラムは、イエス=キリストに相当する存在である。
※この「フリーメイソンのヒラム伝説」の解説は、「ヒラム」の解説の一部です。
「フリーメイソンのヒラム伝説」を含む「ヒラム」の記事については、「ヒラム」の概要を参照ください。
- フリーメイソンのヒラム伝説のページへのリンク