フラードームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フラードームの意味・解説 

フラー‐ドーム【Fuller dome】

読み方:ふらーどーむ

ジオデシックドーム


ジオデシック・ドーム

(フラードーム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 02:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モントリオール・バイオスフィア、もとモントリオール万博アメリカ館

ジオデシック・ドームは、に近い正多面体である正十二面体ないし正二十面体[1]、あるいは半正多面体切頂二十面体を、さらに対称性をできるだけ持たせながら正三角形に近い三角形で細分割し、球面をその測地線(ジオデシック)ないし測地線を近似する線分の集まりで構成したドーム、特に、そのような構造を均質な構造材を多数並べることによってくみ上げたドーム状構造物である。ジオデシックを訳して測地線ドーム、考案者の名からフラードームとも呼ばれる。

概要

バックミンスター・フラーによって1947年に考案された。似たような構造で作られたドームはそれ以前にもいくつかあるが、フラーは線分で構成することを考案し、特許が認められた。しかし、今日では一般にその他の構造のものも指してジオデシック・ドームとされている。フラー自身、曲線でも実験している。

建築物として残っている最も古いものは、1953年にフォード・モーターが創立50年記念に建築したロトンダ・ドームである。1967年のモントリオール万国博覧会のアメリカ館などが有名である。

1970年代以降、個人レベルで木造三角パネルやフレームを組み合わせて数多くが建てられた。しかし、個人レベルでは施工が難しく、雨漏りが発生しやすい。

施工例

脚注

  1. ^ どちらが球に近いかは、見方により変わる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラードーム」の関連用語

フラードームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラードームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジオデシック・ドーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS