フラッシング・エルボーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラッシング・エルボーの意味・解説 

フラッシング・エルボー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:50 UTC 版)

武藤敬司」の記事における「フラッシング・エルボー」の解説

ドライビング・エルボーとも呼ばれる。独特のフォームによるエルボー・ドロップで現在は相手フライング・メイヤー倒し、自らロープ走って行うことが多いが、新日本時代稀に現在の棚橋のようにその場飛びで行うこともあった(これをドライビング・エルボーと当時呼称された)。また同じく新日本時代にはこの技を連発してから、ギロチン・ドロップというパターン稀に見せていた。WWEスーパースターとして活躍したザ・ロック代名詞となったピープルズ・エルボーは、武藤のこの技が元になっている。

※この「フラッシング・エルボー」の解説は、「武藤敬司」の解説の一部です。
「フラッシング・エルボー」を含む「武藤敬司」の記事については、「武藤敬司」の概要を参照ください。


フラッシングエルボー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:23 UTC 版)

クラーク・スティル」の記事における「フラッシングエルボー」の解説

『'96』にて追加された、各種投げ必殺技からの追加技で、「SAB」「フランケンシュタイナー」「スリーパーリフト」「ナパームストレッチ」の4つコマンド投げ決めた直後入力すると、相手素早く接近して肘打ち叩き込む

※この「フラッシングエルボー」の解説は、「クラーク・スティル」の解説の一部です。
「フラッシングエルボー」を含む「クラーク・スティル」の記事については、「クラーク・スティル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラッシング・エルボー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラッシング・エルボー」の関連用語

フラッシング・エルボーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラッシング・エルボーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武藤敬司 (改訂履歴)、クラーク・スティル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS