フラッシング・アベニュー駅 (BMTジャマイカ線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フラッシング・アベニュー駅 (BMTジャマイカ線)の意味・解説 

フラッシング・アベニュー駅 (BMTジャマイカ線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 05:12 UTC 版)

フラッシング・アベニュー駅
Flushing Avenue
ニューヨーク市地下鉄
クイーンズ方面ホーム
駅情報
住所 Flushing Avenue & Broadway
Brooklyn, NY 11206
ブルックリン区
地区 ウィリアムズバーグベッドフォード-スタイベサント、ブッシュウィック
座標 北緯40度42分02秒 西経73度56分31秒 / 北緯40.700683度 西経73.941979度 / 40.700683; -73.941979座標: 北緯40度42分02秒 西経73度56分31秒 / 北緯40.700683度 西経73.941979度 / 40.700683; -73.941979
ディビジョン BディビジョンBMT
路線 BMTジャマイカ線
運行系統    J  (平日7時から20時までの混雑方向を除く終日)
   M  (深夜帯を除く終日)
接続 NYCTバス: B15, B43, B46, B47, B57
構造 高架駅
ホーム数 相対式ホーム 2面
線路数 3線
その他の情報
開業日 1888年6月25日 (136年前) (1888-06-25)[1]
バリアフリー設備
利用状況
乗客数 (2017) 2,764,583[2] 4.5%
順位 189位(425駅中)
次の停車駅
北側の隣駅 マートル・アベニュー駅: J  M 
パーク・アベニュー駅 (廃止): 定期運行なし
南側の隣駅 ロリマー・ストリート駅: J  M 


北側の隣駅 ウッドヘイブン・ブールバード駅: J 
マートル-ワイコフ・アベニュース駅: M 
南側の隣駅 マーシー・アベニュー駅: J  M 
停車案内表
マーク 説明
深夜を除く終日停車
終日停車(混雑方向で平日以外)

フラッシング・アベニュー駅(Flushing Avenue)はブルックリン区のブロードウェイとフラッシング・アベニューの交差点に位置するニューヨーク市地下鉄BMTジャマイカ線の駅である。J系統が平日日中の混雑方向を除く終日、M系統が深夜帯以外に停車する。

歴史

1888年6月25日ゲイツ・アベニュー駅からウィリアムズバーグのドリッグス・アベニュー駅まで開業した際にBMTレキシントン・アベニュー線の駅として開業[3]、開業当時はドリッグス・アベニュー駅からヴァン・シックレン・アベニュー駅までの区間で運行した[4] 。その後クイーンズ区方面へも列車が走るようになっている。

駅構造

P
ホーム階
相対式ホーム、右側のドアが開く
西行緩行線[注釈 1] 平日午前以外:ブロード・ストリート駅行きロリマー・ストリート駅
平日:フォレスト・ヒルズ-71番街駅行きロリマー・ストリート駅
休日:エセックス・ストリート駅行きロリマー・ストリート駅
混雑方向急行線 平日日中混雑方向:通過 →
東行緩行線[注釈 2] 平日午後以外:ジャマイカ・センター-パーソンズ/アーチャー駅行きマートル・アベニュー駅
深夜帯以外:メトロポリタン・アベニュー駅行きマートル・アベニュー駅
相対式ホーム、右側のドアが開く
M 改札階 改札口、駅員詰所、メトロカード自動券売機
(フラッシング・アベニューとブロードウェイ交差点の南西角にエレベーターあり)
G 地上階 出入口
地上からの階段とエレベーター

駅は相対式ホーム2面3線の高架駅である。中央の急行線は平日日中にJ系統Z系統が使用する。ホーム壁は白く屋根は赤色で支柱は緑色となっている。ホーム端には屋根がなくフェンスが設置されている。

2006年より当駅にはロビン・ホルダーによるMigrationと呼ばれるアートワークがホームの壁と改札階に設置されている。

出口

改札は2か所ある。ホーム西端に通じる改札からは地上への階段がフラッシング・アベニューとブロードウェイの交差点南東と南西に出ている[5]。近隣にウッドフル病院があるため2003年にエレベーターが3基設置され、改札から地上へのエレベーターはフラッシング・アベニューとブロードウェイ交差点の南西に通じ、他の2基は改札から各ホームへ通じている[6]

ホーム東端にも改札があり、こちらの階段はファイエット・ストリートへ通じている。1980年代に閉鎖されていたものだが[7][8][9]2017年6月に営業を再開した。マートル・アベニュー線一部区間閉鎖時と14丁目トンネル閉鎖の際に無料シャトルバスとの乗り換えに使用されている[10][11]

脚注

注釈

  1. ^ 案内上ではJ系統が南行、M系統が北行と系統によって異なる。
  2. ^ 案内上ではJ系統が北行、M系統が南行と系統によって異なる。

出典

  1. ^ “The Broadway Line Opened”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 6. (1888年6月25日) 
  2. ^ Facts and Figures: Annual Subway Ridership 2012–2017”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2018年7月12日). 2018年7月12日閲覧。
  3. ^ “The Broadway Line Opened”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 6. (1888年6月25日). https://www.newspapers.com/image/50438588/ 2018年2月18日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=が空白で指定されています。 (説明)
  4. ^ “Trains Running This Morning”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 10. (1893年5月30日). https://www.newspapers.com/image/50387599/ 2018年2月18日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=が空白で指定されています。 (説明)
  5. ^ MTA Neighborhood Maps: Williamsburg & Bedford-Stuyvesant”. Metropolitan Transportation Authority (2015年). 2015年7月3日閲覧。
  6. ^ Accessible Stations in the MTA Network”. web.mta.info. Metropolitan Transportation Authority. 2016年11月29日閲覧。
  7. ^ Harshbarger, Rebecca; De La Hoz, Felipe (2015年10月12日). “Williamsburg, Bushwick subway entrances sealed despite ridership spike”. ニューヨークAM. http://www.amny.com/transit/williamsburg-bushwick-subway-entrances-sealed-despite-ridership-spike-1.10949347 2016年7月4日閲覧。 
  8. ^ Hinds, KAte; Palazzolo, Alan (2015年11月10日). “No Exit: What Closed Subway Entrances Have to Do with Delays and Crowding”. WNYC. http://www.wnyc.org/story/no-exit/ 2016年7月4日閲覧。 
  9. ^ Closed subway entrances”. WNYC (2015年10月31日). 2016年7月4日閲覧。
  10. ^ Archived copy”. 2017年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月13日閲覧。
  11. ^ http://secondavenuesagas.com/2017/12/13/first-look-dot-mta-ready-plans-l-train-shutdown/

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラッシング・アベニュー駅 (BMTジャマイカ線)」の関連用語

フラッシング・アベニュー駅 (BMTジャマイカ線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラッシング・アベニュー駅 (BMTジャマイカ線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラッシング・アベニュー駅 (BMTジャマイカ線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS