フラッシュ (アルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 07:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『フラッシュ』 | ||||
---|---|---|---|---|
ジェフ・ベック の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | Epic | |||
プロデュース | ナイル・ロジャース アーサー・ベイカー ジェフ・ベック トニー・ハイマス |
|||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ジェフ・ベック アルバム 年表 | ||||
|
フラッシュ (Flash) は、1985年にリリースされたジェフ・ベックのアルバム。
ジェフとしては久し振りとなる歌もの作品で、インストゥルメンタル曲は「エスケイプ」と「ユー・ノウ、ウィ・ノウ」の2曲だけ。インプレッションズのカヴァー「ピープル・ゲット・レディ」にロッド・スチュワートが参加。ジェフ自身も「ゲット・ワーキン」「ナイト・アフター・ナイト」で歌っている。ジミー・ホールもヴォーカルで参加。
大部分の楽曲をナイル・ロジャースとアーサー・ベイカーがプロデュース。
ヤン・ハマー作曲の「エスケイプ」でグラミー賞(ベスト・ロック・インストルメンタル・パフォーマンス)を受賞[2]。
このアルバムについてジェフ本人はあまり気に入っておらず、「忘れたいアルバム」等と発言している。しかしながらAmbitiousは好きだという後年の発言やジミー・ホールとの共演も行っている。
本作から、ジェフはフィンガー・ピッキングを多用し始めた。
曲目
- アンビシャス - Ambitious (Rodgers) 4:45
- ゲッツ・アス・オール・イン・ジ・エンド - Gets Us All in the End (Baker) 6:05
- エスケイプ - Escape (Hammer) 4:56
- ピープル・ゲット・レディ - People Get Ready (Mayfield) 4:50
- ストップ、ルック・アンド・リッスン - Stop, Look and Listen (Rodgers) 4:26
- ゲット・ワーキン - Get Workin' (Rodgers) 3:35
- エクスタシー - Ecstasy (Bendeth, Climie) 3:46
- ナイト・アフター・ナイト - Night After Night (Rodgers) 4:30
- ユー・ノウ、ウィ・ノウ - You Know, We Know (Hymas) 5:35
- ナイトホークス - Nighthawks (Rodgers) 4:47
- バック・オン・ザ・ストリート - Back on the Streets (Beck) 3:41
脚注
- ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.160
- ^ a b Flash - Jeff Beck : Awards : AllMusic
- ^ ChartArchive - Jeff Beck
「フラッシュ (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- たくさんのカメラのフラッシュを浴びる
- 暗かったのでフラッシュを使わねばならなかった
- フラッシュ使用禁止
- 会社が倒産するフラッシュニュースが流れた。
- フラッシュなしならね。
- フラッシュ撮影禁止
- ツアーを始める前に、フラッシュ撮影が禁止されていることを思い出していただきたいと思います。
- フラッシュカードを使って外国語を教える
- 彼はクラブのロイヤルストレートフラッシュでゲームに勝った。
- フラッシュメモリーの需要は増加しているようですか?
- ホールの中でフラッシュを使ってはいけない。
- ストロボやフラッシュでの撮影は、禁止します。
- フラッシュを使ってもいいですか。
- フラッシュ(装置)付のカメラ.
- フラッシュを使う.
- フラッシュライトが暗やみを貫いた.
- フラッシュガンをカメラに接続させる.
- 彼らは、フラッシュライトを車に向けた
- フラッシュを装着したカメラ
- フラッシュは同じスーツで5枚のカードである
- フラッシュ_(アルバム)のページへのリンク