フラグ付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:56 UTC 版)
「Craigslist」の記事における「フラグ付け」の解説
不法行為や不適切な投稿を識別する機能があり、利用者はガイドラインに違反していると判断した場合、アカウントの有無やログイン状況を問わずその投稿にフラグ付けができる。一定数のフラグが立つとサイトからの除外対象となり、除外対象フラグ数は非公開である。フラグには「板違い」、「禁止行為」、「スパム/過剰投稿」の3種類あり、フラグ付与者は偏見や選好、利用規約の誤解などによりフラグ付けをする。異なるISPによる個人の荒らし行為の一環としてフラグが利用されることもある。フラグを理解するために非公式のFAQやフォーラムで確認ができるが、悪質な返答をする利用者により相談所の有用性が傷つけられている。
※この「フラグ付け」の解説は、「Craigslist」の解説の一部です。
「フラグ付け」を含む「Craigslist」の記事については、「Craigslist」の概要を参照ください。
- フラグ付けのページへのリンク