フクロヤツメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フクロヤツメの意味・解説 

フクロヤツメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 01:03 UTC 版)

フクロヤツメ
W. Wingによる成熟雄のイラスト
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
上綱 : 無顎上綱 Agnatha
: 頭甲綱 Cephalaspidomorphi
: ヤツメウナギ目 Petromyzontiformes
: フクロヤツメ科 Geotriidae
: フクロヤツメ属 Geotria
J. E. Gray, 1851
: フクロヤツメ G. australis
学名
Geotria australis
J. E. Gray, 1851
英名
pouched lamprey
wide-mouthed lamprey

フクロヤツメ(Geotria australis)はヤツメウナギ目に属するである。

分布

南半球に広く分布し、オーストラリア南東部と南西部、ニュージーランド、サウス・ジョージア島、フォークランド諸島、チリアルゼンチンで見られる。

形態

太いウナギのような体型で体長60センチメートル以下、体後半に2つの低い背鰭がある。

成体の眼は比較的小さく、頭部側面に位置する。成熟雄は眼の下に弛んだ袋を形成するが、その機能は不明である。だが、おそらく巣作り時に石を集めるためだと考えられている[1]

生態

孵化は1月で体長は9.63ミリメートル[2]アンモシーテス幼生はくすんだ茶色で、成長はかなり遅く0.068ミリメートル/日[2]変態までの4年間を川で過ごして10センチメートル程度になる。6か月かけて変態し、降海は1 - 5月。2本の青緑の筋の入った明瞭な銀色になり、他魚に寄生する。青緑の筋はビリベルジンの蓄積によるものである[3]。川に戻る際にビリベルジンは肝臓に移動し、体色が茶色になるにつれて肝臓が緑色に変化する[3]。川に戻って18か月以内、11 - 12月に繁殖してすぐに死ぬ[2]

出典

  • Allen, Gerald R. (1989). Freshwater Fishes of Australia. T.F.H. Publications 
  1. ^ Pouch use
  2. ^ a b c Tedd, P.R.; Kelso, J.R.M. (1993). “Distribution, growth and transformation timing of larval Geotria australis in New Zealand”. Ecology of Freshwater Fish 2 (3): 99–107. doi:10.1111/j.1600-0633.1993.tb00089.x. 
  3. ^ a b Todd, P.R.; Wilson, R.D. (1983). “Epidermal pigmentation and liver coloration in the southern hemisphere lamprey, Geotria australis Gray”. New Zealand Journal of Marine and Freshwater Research 17: 21–26. doi:10.1080/00288330.1983.9515983 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フクロヤツメ」の関連用語

フクロヤツメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フクロヤツメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフクロヤツメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS