フェルナンド_(ヴィゼウ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェルナンド_(ヴィゼウ公)の意味・解説 

フェルナンド (ヴィゼウ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 05:25 UTC 版)

フェルナンド・デ・ポルトゥガル
Fernando de Portugal
ポルトガル公
在位 1438年 - 1451年1451年 - 1452年

称号 ベージャ公
ヴィゼウ公
出生 (1433-11-17) 1433年11月17日
ポルトガル王国
アルメイリン
死去 (1470-09-18) 1470年9月18日(36歳没)
ポルトガル王国
セトゥーバル
埋葬 ポルトガル王国
ベージャ
配偶者 ベアトリス・デ・ポルトゥガル
子女 一覧参照
家名 アヴィス家
父親 ポルトガルドゥアルテ1世
母親 レオノール・デ・アラゴン
テンプレートを表示

フェルナンド・デ・ポルトゥガルポルトガル語: Dom Fernando, Infante de Portugal1433年11月17日 - 1470年9月18日)は、ポルトガルの王族、ベージャ公およびヴィゼウ公。ポルトガル軍総司令官(Condestável de Portugal)を務めた。ドゥアルテ1世の息子の一人で、マヌエル1世の父である。

生涯

ドゥアルテ1世王とその王妃でアラゴンフェルナンド1世の娘であるレオノールの間に三男として生まれた。兄のアフォンソ5世に子供がいなかった1438年から1451年、1451年から1452年の間、ポルトガル王位の推定相続人としてポルトガル公の称号を帯びた。1447年、叔父ジョアン王子の娘ベアトリスと結婚した。

1452年、フェルナンドは冒険旅行を試みてポルトガルを出国しようとした。行き先は北アフリカポルトガル植民地の諸都市だったという説や、母方の伯父のアラゴン王アルフォンソ5世による南イタリア遠征に参加するためだったとする説がある。後者の説は、フェルナンドが嫡出子のいないアルフォンソ5世からナポリ王国を相続することを望んでいたことから、推測された説である。しかし兄王アフォンソ5世は弟の出奔を知るやいなや、謀反を心配して重臣のオデミラ伯サンチョ(Sancho de Noronha, 1.º conde de Odemira)に命じてジブラルタル海峡中を捜索させ、無理やりフェルナンドを宮廷に連れ戻した。

1453年、フェルナンドは兄王により初代ベージャ公爵に叙せられた。1460年には叔父のエンリケ航海王子の後継ぎとなる形で、第2代ヴィゼウ公爵およびアヴィス騎士団総長となり、同時にポルトガル王家における新天地開拓の任務も引き継いだ。フェルナンドは1458年に兄王とともに北アフリカに遠征し、モロッコマリーン朝が支配する都市アルカセル・セゲールを征服した。1468年には、ベルベル人海賊の拠点都市アンファ(現在のカサブランカ)を占拠・破壊した。

1470年に37歳で死去し、ベージャの修道院に葬られた。

子女

ベアトリスとの間に9人の子供をもうけた。

  • ジョアン(1448年 - 1472年) - ベージャ公、ヴィゼウ公、ポルトガル軍総司令官
  • ディオゴ(1450年 - 1484年) - ベージャ公、ヴィゼウ公
  • ドゥアルテ(夭折)
  • ディニス(夭折)
  • シモン(夭折)
  • レオノール(1458年 - 1525年) - 1471年、ポルトガル王ジョアン2世と結婚
  • イザベル(1459年 - 1521年) - 1472年、ブラガンサ公フェルナンド2世と結婚
  • マヌエル(1469年 - 1521年) - ポルトガル王
  • カタリナ(夭折)

参考文献

  • ”Nobreza de Portugal e do Brasil” – Vol. I, pages 311 and 312. Published by Zairol Lda., Lisbon 1989.
先代
アフォンソ
ポルトガル公
1438年 - 1451年
次代
ジョアン
(アフォンソ5世の長男)
先代
ジョアン
ポルトガル公
1451年 - 1452年
次代
ジョアナ英語版


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルナンド_(ヴィゼウ公)」の関連用語

フェルナンド_(ヴィゼウ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルナンド_(ヴィゼウ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルナンド (ヴィゼウ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS