フェルディナント・フライリヒラートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フェルディナント・フライリヒラートの意味・解説 

フライリヒラート【Hermann Ferdinand Freiligrath】

読み方:ふらいりひらーと

[1810〜1876]ドイツ詩人ロマン主義から出発、のち政治詩を発表詩集現代政治社会詩集」。


フェルディナント・フライリヒラート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 03:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
F・フライリヒラート

フェルディナント・フライリヒラート(Ferdinand Freiligrath、1810年6月17日1876年3月18日)は、ドイツの詩人翻訳家

生涯

ヴェストファーレンデトモルトに生まれる。父は市の高等小学校に勤めていた。7歳の時、母を病気で失う。16歳の時にギムナジウムを中途退学し、ゾーストという田舎町にある親戚の店に見習奉公に出される。仕事の合間に英語やフランス語、幾何や代数を学習し、ミルトンの『失楽園』やゴールドスミスの『ウェークフィールドの牧師』などを原語で読む。19歳で父を亡くした頃、最も広く知られることとなった詩「愛しうる限り愛せよ O lieb, solang du lieben kannst」がつくられた。1832年アムステルダムに移り、両替商の通信係として務める。近代フランスの作家に親しみ、ラマルティーヌオノレ・ド・バルザックヴィクトル・ユーゴーの思想や表現を作品に取り入れるようになる。1833年12月から、シャミッソーが編集していた『ドイツ年鑑詩集 Der deutsche Musenalmanach』やコッタ社の『モルゲンブラット Morgenblatt』のような文芸誌に自分の詩を発表し、注目を浴びるようになる。一時ゾーストにもどり、1838年バルメンの商会に勤め始め、それと同時に最初の詩集が出版され、カール・インマーマンのサークルと交わり、著作家として生きる決意をかためた。1839年にヴェストファーレンやライン河畔の地方を旅行し、1841年に結婚しダルムシュタット、ついでザンクト・ゴアールに移り住んだ。1842年にはアメリカ詩人のロングフェローが彼の新居を訪問し、生涯の友となる。

1843年初めの『ライン新聞』の禁止や『ドイツ年報誌』への弾圧は、フライリヒラートにドイツの自由が失われつつあると気づかせ、政治に傾斜した詩を書き始める。1844年8月、新しい詩集『信念の告白 Glaubenbekenntnis』が出版され、その詩集が表明している民主主義思想への弾圧を予期し、妻を連れてベルギーへ脱出する。ブラッセルでやはり亡命していたカール・マルクスと出会い、交友のきっかけをつくる。1845年にスイスのマイエンブルクへ移り、自作の詩(O lieb,solang du liebenkannst)に曲をつけてくれたフランツ・リストの訪問を受けている。アメリカ詩人のバイヤード・テーラーがやってきたのもこの頃である。その年の秋にホッティンゲンへ居を移り、ゴットフリート・ケラーを知る。ユーゴーやフェリシア・ヒーマンズ、テニソンロバート・サウジーの詩を翻訳したのもスイス時代である。

1846年夏、ロンドンへ渡り貧困に苦しむあまり、アメリカ移住まで考えた。1848年2月からフランス・ドイツで革命が起こるとフライリヒラートはその進展を熱心に見守り、5月にはライン州デュッセルドルフへ行き、共和制とドイツ統一のアジテーターとして活動する。パンフレットに印刷され配布された彼の詩が、8月には革命煽動罪として司法当局によって告発され、10月の陪審裁判で無罪釈放となり、彼はライン地方で政治詩人・民主主義者として名が知れわたる。その月の下旬に『新ライン新聞』が創刊され、マルクスやエンゲルスとともに編集責任者の一人となり、詩を寄稿している。しかし翌年の5月17日には新聞はプロイセン政府の弾圧のもと廃刊を余儀なくされ、フライリヒラートは1851年5月にはふたたびロンドンに亡命する。

イギリスでは詩の編集や翻訳、ドイツ語新聞への寄稿、輸入商の事務員などで生計を立て、政治活動からは離れていく。1855年頃にアメリカのウォルト・ホイットマンに注目し、紹介に努めるとともに独訳も進めている。1861年にプロイセン国王による大赦令が出て、フライリヒラートは1868年に帰国し、シュトゥットガルトに住む。詩作とロバート・バーンズなどの独訳に専念し、ネッカー河畔のカンシュタットに没する。66歳没。

作品集

  • " Die Auswanderer " (1832年)
  • " Gedichte " (1838年)
  • " Aus Spanien " (1841年)
  • " Ein Glaubensbekenntniß Zeitgedichte " (1844年)
  • " Deutsches Bürgerbuch " (共著 1844年)
  • " Ça ira " (1846年)
  • " Die Todten an die Lebenden "(1848年)
  • " Neue Gedichte "(1871年)

参考文献

  • 井上正蔵・訳『フライリヒラート詩集』(1944年、日本評論社
  • F・メーリング『マルクス主義の源流』(1965年、徳間書店
  • 上田進・訳編『マルクス・エンゲルス芸術論』(1957年、岩波書店
  • リャザノフ『マルクス・エンゲルス傳』(1947年、研進社)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルディナント・フライリヒラート」の関連用語

フェルディナント・フライリヒラートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルディナント・フライリヒラートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルディナント・フライリヒラート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS