フェニックス通り_(三重県津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェニックス通り_(三重県津市)の意味・解説 

フェニックス通り (三重県津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 02:25 UTC 版)

市道

津市大門付近
津市道津港跡部線
フェニックス通り
(通称)
開通年 1967年(昭和42年)
起点 三重県津市なぎさまち
終点 三重県津市中央
接続する
主な道路
記法
国道23号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

フェニックス通り(フェニックスどおり)は、三重県津市なぎさまちから津市中央を結ぶ道路である。中央分離帯フェニックスが植えられている[1]。正式名称は津市道津港跡部線[2][3]

2005年(平成17年)のなぎさまち高速船ターミナルの完成と同時に近鉄道路以東も新たに開通。よって近鉄道路以西と以東で若干景観が異なる。

概要

都市計画に基づき、津市中心部の橋内地区を南北に結ぶ国道23号に対し、東西を結ぶ都市軸として開通した[4]

近鉄道路以西

1967年(昭和42年)に開通した[2]ため、シンボルのフェニックスが成長している。このフェニックスは八丈島産で、6m間隔で99本植えられている[2]。景観対策として電柱焦げ茶色に配色されている。

津まつり開催時には、三重県道114号上浜高茶屋久居線(なぎさバイパス)以東は歩行者天国となる。

近鉄道路以東

高速船ターミナルと同時に造られた為、フェニックスの成長が近鉄道路以西より遅く誰にでもわかる。

街灯にもこだわっており、に訪れると日本でないような錯覚になるよう設計されている。

交差する通り

沿線

脚注

  1. ^ 西村 2018, p. 179.
  2. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 931.
  3. ^ 快適環境づくりを進めるために : アメニティ実践事例集. 三重県保健環境部医務環境課. (1987.3). p. 53. https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei03_01000122.html 
  4. ^ 西村 2018, pp. 178–179.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェニックス通り_(三重県津市)」の関連用語

フェニックス通り_(三重県津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェニックス通り_(三重県津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェニックス通り (三重県津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS