フィーチュアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フィーチュアの意味・解説 

フィーチュア【feature】

読み方:ふぃーちゅあ

フィーチャー


フィーチャリング

(フィーチュア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 14:07 UTC 版)

フィーチャリング: featuring)は、特定の人物・事柄などを特色として際立たせること。フィーチャー。フィーチャリングは「特集」を意味し、音楽界では客演の意味で、映画の場合は主演の意味で使われる。

表記

日本では語感から「未来」を意味する「フューチャー」(英: future)と混同され、「フューチャリング」と言われたり表記されたりすることがあるが、仮名文字で表記する場合は「フィーチャリング」が正しい。

音楽界

音楽においてはメインのミュージシャンのほかにゲスト参加する者や、そのことを指す。コラボレーションとは異なる。他アーティストのアルバムや作品に参加する場合、フィーチャリングという形を取ることが多い。「feat.」「F/」「ft.」などとも表記される。表記はアーティスト名に付加される場合と、曲名に付加される場合があり、規則は特にないが、「feat.」のあとにくるのは「ゲストアーティスト」の側である。制作者を意味する「by …」表記と混同して「メインアーティスト」の側を書くと意味が正反対になってしまう。デュエットとの明確な差はないが、互いに同じくらいの登場があり、かつ互いが合唱する場合は「duet with …」(「… とデュエット」の意味)とする場合が多い。

クラシックにも「客演指揮者」という存在があるが、英語表記は「feat.」ではなく「guest conductor」で、オーケストラにとっての首席指揮者・常任指揮者等以外の指揮者を(どんなに頻繁に共演していても)指す。首席客演指揮者という役職も存在する。

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィーチュア」の関連用語

フィーチュアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィーチュアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィーチャリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS