フィリピン (化合物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリピン (化合物)の意味・解説 

フィリピン (化合物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 08:41 UTC 版)

フィリピンIII
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.164.904
KEGG
MeSH Filipin
PubChem CID
日化辞番号
  • J755.176B
特性
化学式 C35H58O11
モル質量 654.83 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フィリピン(filipin)は、ポリエン系抗真菌薬の一つである。1955年にUpJohn社 (en) の化学者らによって、それ以前は知られていなかった放線菌Streptomyces filipinensisの菌糸体および培養濾液から単離された[1]Streptomyces filipinensisは、フィリピン諸島で採集された土壌から発見された菌である。化合物名および菌の学名は、フィリピン (Philippine) に由来している。本化合物は、強力な抗菌活性を有している。特徴的な紫外・可視および赤外スペクトルからポリエンマクロリドであることが同定された。

機能

ポリエンマクロリド系抗生物質は強力な抗菌活性を示すにもかかわらず、アムホテリシンBおよびナイスタチンA1以外のほとんどは薬として使用する際に毒性も示す。ステロール依存性イオンチャネルを形成するアムホテリシンBおよびナイスタチンA1とは異なり、フィリピンは単純な膜破壊剤であると考えられている。フィリピンは強い蛍光を示しコレステロールに特異的に結合することから、コレステロールの組織化学的染色に広く使用されている。細胞膜中のコレステロールを検出するこの方法は、C型ニーマン・ピック病の診断および研究において臨床で用いられている。

また、ほ乳類細胞脂質ラフト/カベオラエンドサイトーシス経路の阻害剤として細胞生物学で使用されている(3 µg/mL程度の濃度)。

種類

フィリピンは、フィリピンI (4%)、II (25%)、III (53%)、IV (18%) の4種の成分の混合物であり、フィリピン複合体 (filipin complex) と呼ばれる[2]

主要成分であるフィリピンIIIの構造は、CederおよびRyhageによって提唱されたフィリピン複合体の構造と一致している[3]

フィリピンIは、特性を明らかにすることが困難であり、それぞれフィリピンIIIよりヒドロキシ基が2つ少ないいくつかの成分の混合物ではないかと考えられている。

フィリピンIIの構造は、質量分析および核磁気共鳴 (NMR) 分光法によって、1'-デオキシフィリピンIIIであることが示された。

フィリピンIVはフィリピンIIIの異性体である。NMRスペクトルはフィリピンIIIとほとんど一致しているが、C2位のプロトンの分裂パターンが主な差異である。このことから、フィリピンIVは、フィリピンIIIのC1'あるいはC3位がエピメリ化したものではないかと考えられる。

フィリピンIIIの相対および絶対立体配置13C NMRアセトナイド分析によって決定された[4]

合成

1997年に、フィリピンIIIの全合成が報告されている[5][6]

脚注

  1. ^ Whitfield, G. B.; Brock, T. D.; Ammann, A.; Gottlieb, D.; Carter, H. E. (1955). “Filipin, an Antifungal Antibiotic: Isolation and Properties”. J. Am. Chem. Soc. 77: 4799–4801. doi:10.1021/ja01623a032. 
  2. ^ Bergy, M. E.; Eble, T. E. (1968). “Filipin Complex”. Biochem. 7: 653–659. doi:10.1021/bi00842a021. 
  3. ^ Ceder, O.; Ryhage, R. (1964). “The Structure of Filipin”. Acta Chem. Scand. 18: 558–561. doi:10.3891/acta.chem.scand.18-0558. 
  4. ^ Rychnovsky, S. D.; Richardson, T. I. (1995). “Relative and Absolute Configuration of Filipin III”. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 34: 1227–1230. doi:10.1002/anie.199512271. 
  5. ^ Richardson, T. I.; Rychnovsky, S. D. (1997). “Total synthesis of filipin III”. J. Am. Chem. Soc. 119 (50): 12360–12361. doi:10.1021/ja971916h. 
  6. ^ Richardson, T. I.; Rychnovsky, S. D. (1999). “Total synthesis of filipin III”. Tetrahedron 55 (29). doi:10.1016/S0040-4020(99)00457-3. 

外部リンク


「フィリピン (化合物)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピン (化合物)」の関連用語

フィリピン (化合物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピン (化合物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン (化合物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS