ファイル用構文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファイル用構文の意味・解説 

ファイル用構文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:18 UTC 版)

Smalltalk」の記事における「ファイル用構文」の解説

Smalltalkプログラム基本的に中間言語としてイメージファイル中に格納されソースコード編集SmalltalkGUI環境ら行われる。このため基本的にファイルという形で Smalltalkソースコードプログラム目にすることはない。しかし、ソースコード交換目的などでどうしても Smalltalk 環境外でソースコード管理する必要がある場合備えファイル用の構文存在するファイル用の構文次のうになる。 Objectsubclass:#ExampleinstanceVariableNames:''classVariableNames:''poolDictionaries:''category:'example'.Example methodsFor: 'Instance Methods A' !selectorA1"処理"^ 0.!selectorA2: anArgument"処理"^ 0.!!Example methodsFor: 'Instance Methods B'!selectorB1"処理"^ 0.!selectorB2: anArgument"処理"^ 0.!!Example class methodsFor: 'Class Methods' !selector1"処理"^ 0.!selector2: anArgument"処理"^ 0.!! 本来他の言語の様なブロック存在しないため、ブロックとして「!」が使用されるクラスの登録は「!」の一組囲まれるメソッドプロトコル毎にクラス名 methodsFor: 'プロトコル' ! 〜 !!」というブロック囲まれる一つプロトコルには複数メソッドを定義でき、メソッド同士一個の「!」によって区切られるちなみにクラス登録は単なるメッセージ送信であり特別な文ではないため、登録用ブロック外にも次のように単純なメッセージ送信記述使用する事が出来る。 Example methodsFor: 'Instance Methods A' !selector1!!'hello' displayNl.'world' displayNl.Example2 methodsFor: 'Instance Methods A' !selector!! ファイル用構文で記述されメソッドの登録は、可読性記述性の面からメッセージ式からかけ離れた変則的な構文使用される。しかし、この変則的な構文用いなければメソッドを登録できないわけではなく次のように通常のメッセージ式メソッド登録する事も出来る。 Examplecompile:'selectorC: anArgument^ 0.'classified: 'Instance Methods C'. 上記では、クラスオブジェクトExampleプロトコルInstance Methods Cに対しメソッドselectorCを登録している。

※この「ファイル用構文」の解説は、「Smalltalk」の解説の一部です。
「ファイル用構文」を含む「Smalltalk」の記事については、「Smalltalk」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファイル用構文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイル用構文」の関連用語

ファイル用構文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイル用構文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSmalltalk (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS