ピート‐モスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 泥炭 > ピート‐モスの意味・解説 

ピート‐モス【peat moss】

読み方:ぴーともす

ミズゴケなどが堆積してできた泥炭酸性で、保水性高く園芸用土にする。


ピートモス

【英】:peat moss

ミズゴケなどの植物有機物が,寒冷地低湿地長い年月の間堆積し褐変腐植化したものピートともいう。軽くて通気性吸水性富み,鉢花の栽培用土としてそのまま,あるいは他の土と混和し用いられる酸性が強いので注意が必要。

ピートモス

湿地地帯コケ類長年堆積して半ば腐食したものを乾燥させ砕いたもの。性質腐葉土似ている通気性保水性、保肥性を高めるために土壊改良基本用土混ぜて使う。使用量が多いと過湿になりやすい。

ピートモス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 20:54 UTC 版)

ピートモス

ピートモス: Peat moss)とは、湿性植物のミズゴケ類などが寒冷地の湿地に堆積して腐熟分解したもの[1][2][3]泥炭(ピート)を洗浄して選別し、乾燥、切断、ふるい分けした泥炭加工物の一種である[4]農業園芸土壌改良材などに用いられる。

概要

工業的には泥炭地から採取した泥炭を乾燥粉砕してpH調整などを行ったものである[2]。泥炭植物にはミズゴケのほか、ヨシスゲ、ヌマガヤ、ヤナギなどを含むが、ほとんどの国で産出されているものはミズゴケが大部分である[2]

ピートモスは植物が部分的に泥炭化した物質であり、主成分としてリグニンセルロースを含んでいる[5]。リグニンは遷移金属のような溶存物質に対して高い特異的吸着性能を示すため、油の吸着保持や生分解が期待される[5]

用途

園芸分野

保水性、通気性、保肥力が良く、土壌を軟らかくする物理性の改良のために園芸用培土として用いられる[3]糸状菌バクテリア害虫雑草種子の影響がないこと、分解しにくく効果が持続すること、二次発酵によるガス害などがないことなどの利点がある[3]

ピートモス自体には肥料効果は無く、pH3.5から5.5の強酸性のため園芸用培土としては石灰等により中和されている[3]

なお、ピートモスは過度に乾くと水を弾くようになるため、保存中は湿度に注意する必要がある[3]

土壌改良剤

土壌改良剤としては土壌の保水性、通気性および保肥性の改善のために用いられる[1]

畜産分野

畜産分野では悪臭低減のために豚舎や鶏舎などで敷料などに用いられる[6][7]。ヨーロッパではウインドレス鶏舎において生物学的脱臭法であるピートモス脱臭装置が開発され利用されている[7]

なお、ピートモスには悪臭低減効果があるが、投入不足になると泥濘化が起こりやすくなり悪臭発生源となることがある[6]

脚注

  1. ^ a b 阿部孝行、北辻政文. “ペーパースラッジの法面緑化基盤材への適用”. 農業農村工学会. 2025年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c Q.15園芸用品の土”. 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部. 2025年3月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e 園芸用培土の使用方法(基礎知識)”. 全農. 2025年3月11日閲覧。
  4. ^ 9 土壌改良資材”. 農林水産省. 2025年3月11日閲覧。
  5. ^ a b 大坪政美,小西一貴,真玉洋彰,東孝寛,金山素平「ピートモスによる油の保持と生分解」『九州大学大学院農学研究院学芸雑誌』第66巻第2号、九州大学大学院農学研究院、2011年9月、11-20頁、doi:10.15017/20231 
  6. ^ a b 畜産公害対策試験”. 沖縄県. 2025年3月11日閲覧。
  7. ^ a b 福森功. “養鶏における臭気対策の現状”. 鶏病研究会. 2025年3月11日閲覧。

関連項目


「ピートモス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ピート‐モスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピート‐モス」の関連用語

ピート‐モスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピート‐モスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
園芸ネット園芸ネット
(c) copyright 1999-2025 engei.net all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピートモス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS