ピンポンノキ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピンポンノキ属の意味・解説 

ピンポンノキ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 16:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピンポンノキ属
ピンポンノキ属の果実
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: アオイ目 Malvales
: アオギリ科Sterculiaceae
: ' ピンポンノキ属' Sterculia
学名
Sterculia Linnaeus[1]
Sterculia setigera
Sterculia pruriens

ピンポンノキ属(ぴんぽんのきぞく、Sterculia)は、アオイ科(従来の分類ではアオギリ科)の属の一つである。旧アオギリ科の代表属で、科に含まれる種の3割に当たる二百数十種が含まれる。

名前の由来

属名はローマ神話に出てくるトイレの神様、転じて「うんこ」からで、この属の植物の中には、ハエ受粉させるために、それとおぼしき悪臭を放つ花を咲かせるものがあることに由来する。なお、日本語の属名は、英語のpingpong treeからだが、これは中国語の苹婆または蘋婆がなまったもので、卓球用のピンポン球とは全く関係がない。

性状

性状が雑多で、かなり性質の違ったものが含まれることから、学者によっていくつかの属に分割することもある。熱帯から亜熱帯のアジアに多いが、アフリカや南米にも自生種がある。中国にはいくつかの種が自生しているが、日本のものはない。常緑または落葉の高木で、樹高は10メートルくらいのものが多い。幹は直立し、葉は普通互生し、前縁のものと、羽状または掌状の切れ込みが入ったものがある。葉の大きなものが多い。は雌雄同花で、花弁が退化しているものが多いが、代わりに萼片が発達して美しいものがある。果実は大きく、果肉や種子が食用として利用されているものがかなりある。

利用

欧米では、観賞用として栽培されている種がいくつかある。また、原産地を中心に果肉や種子が食料として利用されている。

脚注

  1. ^ Genus: Sterculia L.”. Germplasm Resources Information Network. United States Department of Agriculture (2003年6月5日). 2011年3月3日閲覧。

参考文献

  • 連合王国 The Royal Horticultural Society: Dictionary of gardening, Sterculiaの項



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンポンノキ属」の関連用語

ピンポンノキ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンポンノキ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンポンノキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS