ピンポンパンゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピンポンパンゲームの意味・解説 

ピンポンパンゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 17:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピンポンパンゲームとは、宴会コンパの席、ホストクラブなどの現場で多人数で行うゲームの一つ。主に場の雰囲気を盛り上げるために行われる。最低でも3人以上のプレイヤーが必要で、実際には4~5人以上の場合が多い。

ルーツは日本大学法学部のサークル合宿での宴会から発祥。1988年ごろ。

ルール

プレイヤーのうち1人目の起点となる人が「ピン」と発言。時計回りに次の人が「ポン」。同じく時計回りで次の人が「パン」と発言する。これで1周する。この時、最後の人は「パン」と発言する際に、次の周回の起点となる人(自分以外であれば誰でもいい)を指で指さなければならない。これに失敗すると、その人は負けとなる。また、「ピン」「ポン」「パン」の順番を間違って自分の番以外で発言をしてしまったり、タイミングをずらしてしまったりすると同様に負けとなる。

通常、負けた人にはその場で罰ゲームが課せられる。

簡単なようではあるが、酔いが回ると間違う人が続出である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンポンパンゲーム」の関連用語

ピンポンパンゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンポンパンゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンポンパンゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS