ピッチエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 15:55 UTC 版)
「ボンバーマンMAX2」の記事における「ピッチエリア」の解説
このモードでは自分と異なるバージョンのソフトとノーマルゲームのエリアを交換することができる。本作は全部で100のエリアがあり、どれだけのエリアをクリアしてエンディングを迎えるかで、エンディングの内容が異なる。エリアクリア達成率が0%~79%だとバッドエンド、80%~99%だとノーマルエンド、そして100%だとグッドエンドとなる。しかし2つのバージョンに分かれている今作は、それぞれのバージョンに違ったエリアが含まれており、単体では100%にならないようになっている(単体では最大80%)。そこでゲームボーイアドバンスの通信機能を用いて、互いの不足エリアを交換し、補い合うことで全エリアを揃え、クリア率を100%にすることで完全制覇が可能となる。 今作のエリアの内訳は、以下の通り。ボンバーマンバージョン・マックスバージョン共通エリア(60)ボンバーマンバージョン専用エリア(20)マックスバージョン専用エリア(20)
※この「ピッチエリア」の解説は、「ボンバーマンMAX2」の解説の一部です。
「ピッチエリア」を含む「ボンバーマンMAX2」の記事については、「ボンバーマンMAX2」の概要を参照ください。
ピッチエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 20:08 UTC 版)
自分と異なるバージョンのソフトとノーマルゲームのエリアを交換することができるモード。本作は全部で100のエリアがあり、どれだけのエリアをクリアしてエンディングを迎えるかで、エンディングの内容が異なる。エリアクリア達成率が0%~79%だとバッドエンド、80%~99%だとノーマルエンド、そして100%だとグッドエンドとなる。しかし2つのバージョンに分かれている本作は、それぞれのバージョンに違ったエリアが含まれており、単体では100%にならないようになっている。そこでゲームボーイカラーの赤外線通信機能を用いて、互いの不足エリアを交換し、補い合うことで全エリアを揃え、クリア率を100%にすることで完全制覇が可能となる。 本作のエリアの内訳は、以下の通り。光の勇者・闇の戦士共通エリア(60)光の勇者専用エリア(20)闇の戦士専用エリア(20)
※この「ピッチエリア」の解説は、「ボンバーマンMAX」の解説の一部です。
「ピッチエリア」を含む「ボンバーマンMAX」の記事については、「ボンバーマンMAX」の概要を参照ください。
- ピッチエリアのページへのリンク