ビット単位の操作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 19:04 UTC 版)
一部のビット演算のプロセッサ命令(bit setなど)は、データをビットの集合と解釈して操作するのではなく、個別のビットを操作するレベルで動作する。 1980年代、ビットマップコンピュータディスプレイが一般的になると、一部のコンピュータでは、画面上の特定の矩形領域に対応するビットを設定・コピーするための特殊なビットブロック転送命令("bitblt"または"blit")を提供した。 バイトやワードといった単位におけるビット位置の定義は CPU によって異なる。右端(数値としての最小位、LSB)を第0ビットにしている流儀と、左端(数値としての最大位、MSB)を第0ビットにしている流儀の両方がある。現在は前者が多い。この違いをエンディアンといい、前者をリトルエンディアン、後者をビッグエンディアンという。
※この「ビット単位の操作」の解説は、「ビット」の解説の一部です。
「ビット単位の操作」を含む「ビット」の記事については、「ビット」の概要を参照ください。
- ビット単位の操作のページへのリンク