パロス・デ・ラ・フロンテラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パロス・デ・ラ・フロンテラの意味・解説 

パロス‐デ‐ラ‐フロンテラ【Palos de la Frontera】

読み方:ぱろすでらふろんてら

パロス


パロス・デ・ラ・フロンテーラ

(パロス・デ・ラ・フロンテラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 07:54 UTC 版)

Palos de la Frontera

  


 アンダルシーア州
 ウエルバ県
面積 50 km²
標高 23m
人口 11,112 人 (2018年)
人口密度 222.24 人/km²
Palos de la Frontera
スペイン内パロス・デ・ラ・フロンテーラの位置
Palos de la Frontera
ウエルバ県内パロス・デ・ラ・フロンテーラの位置

北緯37度13分42.50秒 西経6度53分36.25秒 / 北緯37.2284722度 西経6.8934028度 / 37.2284722; -6.8934028座標: 北緯37度13分42.50秒 西経6度53分36.25秒 / 北緯37.2284722度 西経6.8934028度 / 37.2284722; -6.8934028

パロス・デ・ラ・フロンテーラスペイン語: Palos de la Frontera)は、スペインアンダルシア州ウエルバ県の自治体。単にパロス(Palos)と呼ばれることもある。

地理

ティント川スペイン語版オディエル川スペイン語版河口リア・デ・ウエルバスペイン語版の東側に位置し、ウエルバに近い。カディス湾沿いにはラムサール条約登録地であるラグーンがあり、一帯はカオジロオタテガモカンムリサギアフリカオオバンアカハシハジロメジロガモヨーロッパチュウヒミサゴなどの繁殖地と越冬地である[1]

由来

ローマ時代の名称である「パルス」(Palus、潟を意味する)を語源とする。1642年、自治特権を与えられた際に正式名称をパロス・デ・ラ・フロンテーラとした。

歴史

パロスに人が定住したのは新石器時代からとされる。タルテッソスローマ帝国西ゴート王国、イスラムの支配を受け、1322年、カスティーリャアルフォンソ11世がパロスをアロンソ・カーノとその妻ベレンゲラへと授けた。この年がパロス発祥の年とされる。当時のパロスは対イスラムの前線と接しており、人口はわずかであった。人口の大半を占める漁民は、風や海賊の攻撃から身を守るために、ティント川の中に港を築いていた。

1379年、フアン1世からパロスを授けられたアルバル・ペレス・デ・グスマンスペイン語版が、パロス創建者とみなされている。彼は50家族の植民を行い、決して肥沃とはいえない土地にオリーブを植林し、オリーブ油を作ることで収入が得られるようにした。夫妻の死後、パロスの土地を娘たちが分割して継承した。一方は子孫であるメディナ=シドニア公が継承し、もう一方は1492年、カトリック両王時代に王家が購入した。

15世紀のパロス人口はおよそ2500人であった。彼らは漁業と、捕れた魚を輸出する地中海貿易・北大西洋貿易で繁栄していた。ギニアでさえも取引があったという。

パロスの黄金時代は1470年から1479年であった。この時代、カスティーリャ王国はフアナ・ラ・ベルトラネーハとイサベル・デ・カスティーリャ・イ・アビス(のちのイサベル1世)の王位継承を巡る内戦で二分されていた。フアナと結婚してあわよくばカスティーリャ王位を狙っていたのが隣国ポルトガルアフォンソ5世で、当時のポルトガルは対アフリカ貿易や海外領土拡大においてカスティーリャの競争相手であった。カスティーリャ海軍の対ポルトガル遠征では、常に熟練した技術を持つパロス出身の船乗りの姿があった。これにより、パロスは揺るぎない名誉を得た。

しかし、海軍遠征はカトリック両王の敗北に終わった。1479年のアルカソバス条約で、カスティーリャは大西洋・アフリカ沿岸の領土(カナリア諸島を除く)を放棄することになった。スペインとポルトガルは、スペイン王女をポルトガル王位継承予定者と婚約させることで和解した。しかしパロスの船乗りはこの和平を時には無視し、ポルトガルの貿易路を荒らした。

1490年から2年間、クリストーバル・コロンはパロスのラ・ラビダ修道院に客人として滞在した。コロンを支援する修道院長はイサベル1世の告解師シスネロスへコロンを紹介した。1492年8月3日、クリストーバル・コロンが指揮する船団がパロスを出航した。この船団には、パロス出身の船乗りピンソン兄弟も乗っていた(長男マルティンはピンタ号の、次男ビセンテはニーニャ号の船長)。

コロンの航海で新大陸が発見され、新大陸貿易が活発となると同時に、新大陸へのキリスト教宣教も盛んとなった。パロスからは、ラ・ラビダ修道院の属するフランチェスコ会を中心として、多くの宣教師たちが海を渡っていった。

18世紀のパロス

コロンの航海成功後、カトリック両王はセビーリャに定住し、スペイン本土、西インド諸島、カナリア諸島、北アフリカ沿岸バルバリアとの交易を指揮する貿易院を1503年に設置した。アンダルシア沿岸の港からセビーリャへ貿易の中心が移管されたことで、急速にパロスは衰退していった。新大陸貿易に引きつけられたパロス住民はアメリカやセビーリャへ移住し、パロスはほとんど貿易船の見られない漁村になりはてた。わずかに残った漁民も近隣の村の船に雇われたり、移住を余儀なくされた。その後3世紀もの間、パロス住民は農業を中心に暮らした。18世紀半ばの人口はわずか約125人であった。しかし同じ時期、カタルーニャ人投資家が、パロスにブドウ栽培を導入した。ブドウ栽培が軌道に乗るに連れ、人口は1492年以前の水準にまで回復していった。

経済

海に面しているために伝統的に漁業と貿易業を中心としてきた。しかしアメリカへの移民が激増した過去があり、現在は漁船や貿易船はまばらであり、人々は農業を主幹産業としている。20世紀後半からはEU向けの農産品輸出(ワイン、商標登録されているイチゴFresón de Palosや、ハモン・イベリコなど)が盛んとなっている。その他には石油・ガス精製が行われている。

史跡

  • サン・ホルヘ教会 - ゴシック様式とムデハル様式の混合。
  • マルティン・アロンソ・ピンソン博物館
  • ラ・ラビダ修道院
  • カラベラ船停泊地 - ニーニャ号、ピンタ号、サンタ・マリア号の復元がある

出身著名人

姉妹都市

脚注

  1. ^ Paraje Natural Lagunas de Palos y las Madres | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2007年2月19日). 2023年4月12日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パロス・デ・ラ・フロンテラ」の関連用語

パロス・デ・ラ・フロンテラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パロス・デ・ラ・フロンテラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパロス・デ・ラ・フロンテーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS