パスワード保護機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パスワード保護機能の意味・解説 

パスワード保護機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/15 12:01 UTC 版)

DeepFreezer」の記事における「パスワード保護機能」の解説

DeepFreezer および yzenc は圧縮アーカイブ作成)の際、簡易な機密保護として、アーカイブパスワード付加することができる。パスワード保護されアーカイブは、解凍時にパスワード入力要し正しパスワード入力しなければ解凍できないDeepFreezer は、通常のパスワード加え公開鍵パスワード機能を持つ。圧縮アーカイブ作成)の際、他人に知らせない秘密パスワード」を指定すれば、 DeepFreezer他人に知らせてよい「公開パスワード」を算出して表示しアーカイブ公開パスワード付加する解凍の際は正し公開パスワード入力しなければならない。これは簡易なデジタル署名のように機能する逆に、この公開パスワード圧縮アーカイブ作成)の際に指定すれば、解凍時には秘密パスワードが必要となる。これは簡易な公開鍵暗号のように機能する。 このパスワード機能および公開鍵パスワード機能は、パスワード入力しなければ解凍できないようにするだけであって共通鍵暗号公開鍵暗号といった暗号技術によって暗号化しているわけではないまた、パスワード対す総当たり攻撃辞書攻撃脅威なり得るPGP 等の暗号ツール比べ手間少なく手軽に使用できる反面各種共通鍵暗号公開鍵暗号のような安全性目指し設計でないことには注意が必要である。

※この「パスワード保護機能」の解説は、「DeepFreezer」の解説の一部です。
「パスワード保護機能」を含む「DeepFreezer」の記事については、「DeepFreezer」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パスワード保護機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パスワード保護機能」の関連用語

パスワード保護機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パスワード保護機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDeepFreezer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS