パガニーニの主題による変奏曲 (ブラームス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パガニーニの主題による変奏曲 (ブラームス)の意味・解説 

パガニーニの主題による変奏曲 (ブラームス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 15:21 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴
Brahms: Variations on a Theme by Paganini, Op. 35 - Book 1
Brahms: Variations on a Theme by Paganini, Op. 35 - Book 2
いずれもジュリアス・カッチェンの演奏、Universal Music Group提供のYouTubeアートトラック

パガニーニの主題による変奏曲》(パガニーニのしゅだいによるへんそうきょく)作品35は、ヨハネス・ブラームスピアノ曲1862年から1863年にかけて作曲され、1865年11月に作曲者自身によりチューリヒにおいて初演された。

パガニーニの有名な《カプリッチョ第24番 イ短調》を主題にした変奏曲で、親交を結んだフランツ・リスト門下のカール・タウジヒの提案で作曲された上に、もともと芸術的練習曲として構想されたこともあり、情緒の深みと至難な超絶技巧の要求[1]で名高い。なお、初版の表紙には「変奏曲」の横に小さく「練習曲」と書かれていた。

弟子のピアニスト、エリーザベト・フォン・シュトックハウゼン(ハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルクの妻)に献呈された。

楽曲構成

次のように2巻に分けられており、それぞれパガニーニの主題の後に、12の変奏が続いている。特記しているもの以外は、すべて調性は原調(イ短調)と主題の拍子が保たれている。第1部・第2部のいずれとも、超絶技巧を要する華麗で長めの終曲が置かれている。

第1部(作品35-1)

  • 主題 2/4拍子、ノン・トロッポ・プレスト Non troppo presto
    • 第1変奏 右手は平行6度、左手は平行3度の練習曲
    • 第2変奏 右手はオクターヴ、左手は平行6度の練習曲
    • 第3変奏 6/8拍子
    • 第4変奏 12/16拍子。アルペッジョトリルの練習曲
    • 第5変奏 右手が2/4拍子、左手が3/4拍子。クロスリズムとクロスフレーズの練習曲で、楽譜どおりに弾くのは困難。
    • 第6変奏 オクターヴの練習曲
    • 第7変奏 6/8拍子。オクターヴ連打と跳躍の練習曲
    • 第8変奏 6/8拍子。オクターヴと平行3度の練習曲
    • 第9変奏 トレモロと、オクターヴによる半音階進行の練習曲
    • 第10変奏 シンコペーションと両手交叉の練習曲。右手は平行3度、左手はアルペッジョ。後半でカノン的に処理される。
    • 第11変奏 Andante (イ長調) ユニゾンの練習曲と4声を処理する練習曲。
    • 第12変奏 (イ長調)右手が6/8拍子、左手が2/4拍子。クロスリズムとクロスフレーズの練習曲。
    • 第13変奏 オクターヴによる線的進行とグリッサンドおよび分散和音の練習曲
    • 第14変奏 Allegro - Con fuoco - Presto ma non troppo これまでに使われた演奏技巧の回想ならびに総括。

第2部(作品35-2)

  • 主題
    • 第1変奏 左手の平行3度、右手のオクターヴによる跳躍。
    • 第2変奏 Poco animato オクターヴによるアルペッジョとクロスリズムの練習曲。
    • 第3変奏 平行3度とオクターヴの交替。
    • 第4変奏 Poco allegretto (イ長調)3/8拍子。
    • 第5変奏 3/8拍子。
    • 第6変奏 Poco più vivace 3/8拍子。
    • 第7変奏
    • 第8変奏 Allegro 6/8拍子。
    • 第9変奏
    • 第10変奏 Feroce, energico 6/8拍子。
    • 第11変奏 Vivace
    • 第12変奏 Poco andante (ヘ長調)6/8拍子。
    • 第13変奏 Un poco più andante
    • 第14変奏 2/8拍子~6/8拍子~2/4拍子。

録音

有名なものとしてアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリスヴャトスラフ・リヒテルヴィルヘルム・バックハウスエフゲニー・キーシンジュリアス・カッチェンペーター・レーゼルの演奏がある。若手ピアニストが国際コンクールの最終予選でよく弾く。録音点数はそのため、増加中である。

脚注

  1. ^ Dubal, David (2004). The Art of the Piano: Its Performers, Literature, and Recordings (3rd ed.). Amadeus Press. p.435

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パガニーニの主題による変奏曲 (ブラームス)」の関連用語

パガニーニの主題による変奏曲 (ブラームス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パガニーニの主題による変奏曲 (ブラームス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパガニーニの主題による変奏曲 (ブラームス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS