パウサニアスの演説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パウサニアスの演説の意味・解説 

パウサニアスの演説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:54 UTC 版)

饗宴」の記事における「パウサニアスの演説」の解説

パウサニアスは、 パイドロスが「エロース」を無差別に一緒くたにして扱ってしまっているのはよくない、そこには区別がある。「エロース」と「アプロディーテー」(愛の神)は一体的な関係。 「アプロディーテー」には、「ウーラニアー」(天の女)という異名性格と、「パンデーモス」(万人向けの神)という異名性格区別がある。「パンデーモス」(万人向けの神)としての愛は、「万人向け」の名の通り、またゼウスディオーネーという男女両性から生まれ、もう一方の「ウーラニアー」より遅く生まれた年少であるその出自性格反映して凡俗な肉体対する愛」(肉欲)であり、魂をかえりみず少年にも、婦人にも向けられる。 「ウーラニアー」(天の女としての愛は、ウーラノス男根から生まれた年長としてのその出自性格反映して男性のみに、その強さ理性のみに向けられるパイデラスティア少年愛)においても、この区別(「肉体」を愛するか、「魂」愛するか)がある。 この関係が、「魂」のために、その「徳」「智慧」のために結ばれる時、アテナイではノモス慣習)においても、誉とされる。 したがって、「徳」を促すウーラニアー」(天の女としてのエロースは、美しく価値があり、他の「パンデーモス」(万人向けの神)としてのエロースとは区別されつつ、特権的に賛美されるべきである。 といった旨の、プロディコス弟子らしく言葉概念区別こだわった演説披露する。次はアリストパネスの番だったが、しゃっくり止まらず代わりにエリュクシマコスが先に演説を行う。

※この「パウサニアスの演説」の解説は、「饗宴」の解説の一部です。
「パウサニアスの演説」を含む「饗宴」の記事については、「饗宴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パウサニアスの演説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パウサニアスの演説」の関連用語

1
4% |||||

パウサニアスの演説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パウサニアスの演説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの饗宴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS