パイプウニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パイプウニの意味・解説 

パイプ‐うに【パイプ海胆】

読み方:ぱいぷうに

ナガウニ科のウニ楕円形で、長径約8センチ暗赤色。殻表のとげは太く長く先のほうに1〜3本の白い横縞がある。熱帯サンゴ礁にすむ。


パイプウニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 17:16 UTC 版)

パイプウニ
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ウニ綱 Echinoidea
: ホンウニ目 Echinoida
: ナガウニ科 Echinometridae
: パイプウニ属 Heterocentrotus
: パイプウニ H. mamillatus
学名
Heterocentrotus mammillatus
(Linnaeus, 1758)
和名
パイプウニ
英名
Slate pencil urchin

パイプウニHeterocentrotus mamillatus)は、ウニの一種。非常に変わった棘をもつ。

分布

インド洋から西太平洋サンゴ礁に広く分布する。

特徴

殻径約8cm。

夜行性で、昼間は岩陰に身を潜めている。雑食性。

パイプのような太く長い棘をもつ。棘の先端部は尖らずに平たい形状になっているため、刺さることはないが、身を守る効果は発揮している。棘の先端に淡色の帯がいくつかある。

棘は風鈴などの工芸品に利用されることがあり、涼しげな音が鳴る。

参考文献

   



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイプウニ」の関連用語

パイプウニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイプウニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイプウニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS