バンドマッピング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/05 05:15 UTC 版)
「角度分解光電子分光」の記事における「バンドマッピング」の解説
物性物理学においてバンドマッピングでは、異なる放出角での光電子を検出する。このプロセスがARPESで用いられている。ARPESは固体、固体表面、固体界面の電子構造を調べるために用いられる。 バンドマッピングによって、以下のような固体の基礎物性を決定することができる。 電子の運動エネルギー 弾性 電気特性や磁気特性 光学特性 固体の電子状態はエネルギーバンドで記述され、エネルギーバンド分散E(k)、つまりブロッホの定理による結晶中の局在電子のエネルギー固有値に関連する。 バンドマッピングには分光法よりも有利な点がある。分光法ではk空間中の様々な光学的臨界点でのエネルギーバンド差—始状態と終状態の間のエントロピー—のみが決定される。一方でARPESは、フェルミ準位(EF)に対する様々なkでのエネルギーバンドの絶対位置についての情報を与える
※この「バンドマッピング」の解説は、「角度分解光電子分光」の解説の一部です。
「バンドマッピング」を含む「角度分解光電子分光」の記事については、「角度分解光電子分光」の概要を参照ください。
- バンドマッピングのページへのリンク