バンジャールとは? わかりやすく解説

バンジャール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/29 13:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

バンジャール(banjar)とは、インドネシアバリ島にみられる地域コミュニティである。

概要

バンジャールの集会所(ギャニャール県)

バンジャールは、形式的には居住単位であり、デサの既婚の男性居住者がそのメンバーとなるが、実際は「絶対主義的といえるほどの最高権力を持つ」(クリフォード・ギアツ)共同体であり、メンバーの生活のための法的、物質的、道徳的条件を整える役割を果たしている。

10世紀の古バリ語の碑文には、寺社関連の活動についてこの「バンジャール」の語がみられる。また、「バンジャール・パトゥス」(義務的な儀式参加)、「バンジャール・スカ・ドゥカ」(冠婚葬祭の相互扶助)という言葉にあるように、バンジャールの起源は、バリ・ヒンドゥーに根ざしたライフサイクルの儀式、とりわけ葬儀の準備・実行にあるとされている。しかし、その起源はどうあれ、一般にバンジャールは「親族のような共同体」と見なされている。

そして、バンジャールのメンバーシップである「クマラ・バンジャール」から除名されることは、バリの人びとにとって「甘んじて死を待つに等しい」事態である。

なお、行政事務を取り扱うバンジャールと同規模の組織としてドゥスンが並立している。かつて、バンジャールとドゥスンは、それぞれバンジャール・アダット、バンジャール・ディナスと呼ばれ(アダットは慣習を意味し、ディナスは行政を意味する)、役員構成員が重なる地域もあった。

バンジャールの歴史

王国時代

オランダ植民地時代

インドネシア独立後

1979年村落行政法の影響

関連項目

参考文献


バンジャール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 08:37 UTC 版)

バリ・ヒンドゥー」の記事における「バンジャール」の解説

バンジャールは、デサ内での共同居住原則とする地域単位である(バリ島南部ではひとつのデサ複数のバンジャールで構成される)。デサ単位のものを含むすべての儀礼(ヤドニャ)の準備はバンジャールの成員共同労働で行うため、バンジャールのメンバーシップなしにはバリ人は生きていけない。

※この「バンジャール」の解説は、「バリ・ヒンドゥー」の解説の一部です。
「バンジャール」を含む「バリ・ヒンドゥー」の記事については、「バリ・ヒンドゥー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンジャール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンジャール」の関連用語

バンジャールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンジャールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンジャール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバリ・ヒンドゥー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS