バブル級砲艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バブル級砲艦の意味・解説 

バブル級砲艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 04:48 UTC 版)

バブル級砲艦

砲艦「バブル」
(1941年8月25日)
艦級概観
艦種 砲艦
艦名 動物名
前級 ムザッフェル
次級 Chahbaaz級
性能諸元
排水量 常備:950トン
満載:1,100トン
全長 62.4m
水線長 -m
全幅 9.0m
吃水 3.0m
機関 フィアットディーゼル機関2基2軸推進
最大出力 1,900hp
最大速力 15.0ノット
航続距離 -ノット/-海里
燃料 重油:120トン(満載)
乗員 85名
兵装 アームストロング 10.2cm(35口径)単装速射砲3基(1932年:2基)
(1932年:アンサルド 7.62cm(40口径)単装高角砲2基)
6.5mm(100口径)単装機銃2丁
機雷80発

バブル級砲艦Babr Classe)はイラン海軍砲艦で2隻が就役した。

概要

本級はイラン海軍が自国の沿岸防御のために海軍計画においてイタリアのCNR社に2隻が発注・建造したクラスである。

外観

パラングを描いた切手

本級の船体形状は長船首楼型船体を採用している。全く反り返り(シア)のない艦首甲板上に「10.2cm(35口径)速射砲」を防盾の付いた単装砲架で1基を配置。その背後に測距儀を載せた塔型艦橋を基部として簡素な単脚式の前部マストが立つ。1本煙突の周囲は艦載艇置き場となっており、2本1組のボート・ダビッドを片舷1組の計2組により運用された。煙突の背後に10.2cm速射砲を1基配置。船首楼の末端に簡素な後部マストが立ち、そこから一段下がった後部甲板上に後部10.2cm速射砲が後ろ向きに1基が配置された。

就役後に中央部の10.2cm速射砲1基を撤去して、対空火器として7.62cm高角砲を単装砲架で直列に2基に改められた。

主砲、その他備砲

本級の主砲にはアームストロング製「1917年型 10.2cm(35口径)速射砲」を採用した。その性能は重量13.74kgの砲弾を仰角45度で11,700mまで届かせることができた。 砲身の俯仰能力は仰角45度・俯角5度で、旋回角度は360度の旋回角度を持っていたが実際は上部構造物により射界を制限を受けた。装填形式は自由角度装填で、発射速度は人力装填のため毎分7発であった。これを防楯の付いた単装砲架で3基が搭載された。

竣工後に対空兵装としてアンサルド製「1917年型 7.62cm(40口径)高角砲」を採用した。その性能は重量6.5kgの砲弾を仰角42度で10,000mまで、仰角70度で高度5,740mまで届かせることができた。 砲身の俯仰能力は仰角75度・俯角10度で、旋回角度は360度の旋回角度を持っていたが実際は上部構造物により射界を制限を受けた。装填形式は自由角度装填で、発射速度は毎分15発であった。これを単装砲架で2基が搭載された。近接火器として6.5mm(100口径)単装機銃2丁を搭載された。他に水路閉鎖用に機雷80発を搭載できた。

同型艦

  • バブル(Babr)

イタリア、CNR社パレルモ造船所に造船所にて1930年に起工、1931年8月2日に進水、1932年に就役。イギリスイラン進駐時の1941年8月25日にホラムシャハル港にてオーストラリア海軍のスループ「ヤラ」と交戦し沈没。

  • パラング(Palang)

イタリア、CNR社パレルモ造船所に造船所にて1930年に起工、1931年11月に進水、1932年に就役。イギリスのイラン進駐時の1941年8月25日にアーバーダーン港に停泊時にイギリス海軍のスループ「ショアハム」と交戦し沈没。

関連項目

参考図書

  • 「Conway All The World's Fightingships 1922-1946」(Conway)
  • 世界の艦船 増刊第20集 第2次大戦のイタリア軍艦」(海人社

外部リンク

  • [1]コンウェイ誌の本級の紹介ページ。(英語)




このページでは「ウィキペディア」からバブル級砲艦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバブル級砲艦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバブル級砲艦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バブル級砲艦」の関連用語

バブル級砲艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バブル級砲艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバブル級砲艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS