バカンティマウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 04:07 UTC 版)
バカンティマウス(Vacanti mouse)あるいは耳ネズミ、イヤーマウス(Earmouse)とは、背中にヒトの耳が生えているかのように見える実験用マウスである。この「耳」は実際には、生分解性の金型に牛の軟骨細胞を播種することで人間の耳の形をした軟骨を作り、それをマウスの皮膚下に移植したものである[1]。(英語版に写真がある)。
麻酔科医(マサチューセッツ大学医学部)のチャールズ・バカンティらによって作製され、1997年に発表された。マウス自体はヌードマウスと呼ばれる、一般的に用いられる拒絶反応が阻害されている免疫不全マウスである。
1990年代末の英語圏を中心とするインターネット上で、いわゆるグロ画像の一種として出回り、生物工学に関する倫理的な議論、そしてアニマルライツ派やプロライフ派の怒りを引き起こした[2]。
なお、2016年には実際に東京大と京都大のチームが人間のiPS細胞から作った耳軟骨をラットの背中で培養している[3]。
関連項目
出典
- ^ “Transplantation of chondrocytes utilizing a polymer-cell construct to produce tissue-engineered cartilage in the shape of a human ear”. Plast. Reconstr. Surg. 100 (2): 297–302; discussion 303–4. (August 1997). PMID 9252594 .
- ^ BBCニュース In 1997 Dr Jay Vacanti grew a human ear from cartilage cells the back of a mouse, causing outrage among animal rights and pro-life groups.
- ^ “iPSで耳の軟骨作製 東大・京大チーム”. 日本経済新聞. (2016年1月16日) 2021年9月25日閲覧。
外部リンク
- 「ミミネズミの衝撃」 瀧井宏臣が書いた記事
バカンティマウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:39 UTC 版)
「チャールズ・バカンティ」の記事における「バカンティマウス」の解説
始まりは、兄で外科医のジョセフ・バカンティと化学者のロバート・ランガーの論文 Langer R, Vacanti JP (1993-0-14). “Tissue engineering”. Science 260 (5110): 920-926. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 8493529. にある。本論文ではまず生分解性プラスチックを用いて足場を作り、そこに軟骨細胞を培養する。次に細胞を生き続けさせるためにヌードマウスの背中に移植し、最終的に患者に移植する、という手法を提唱している。 臨床医師だったチャールズは、1988年にこの兄のグループに参加し、生体組織工学研究の世界に入った。1990年代前半に成果を学会で発表したが、注目されなかったため、1995年に「ミミネズミ」を作製した。バカンティは「Auriculosaurus」と名付けたが、世間一般にはバカンティの名にちなみ「バカンティマウス」や「ミミネズミ」として知られている。これは、兄のジョセフ・バカンティとロバート・ランガーが確立した組織工学の手法の応用であるが、その視覚的に強烈なインパクトは組織工学の宣伝に大いに有効であり、多くのメディアで取り上げられた。
※この「バカンティマウス」の解説は、「チャールズ・バカンティ」の解説の一部です。
「バカンティマウス」を含む「チャールズ・バカンティ」の記事については、「チャールズ・バカンティ」の概要を参照ください。
- バカンティマウスのページへのリンク