バウンス‐メール【bounce mail】
読み方:ばうんすめーる
不達メール
別名:バウンスメール,不達メッセージ
【英】bounce mail, bounced mail
不達メールとは、電子メールの送信時にエラーが発生して相手先に送信されなかった際に、送信者へエラー発生を通知するために差し戻されたメールのことである。
電子メールは、送信途中にメールサーバーにトラブルが発生した、などの理由で、正しく相手が受信できなかった場合に、送信エラーとなる。この際、エラーの状況が記載された不達メールが送信者へ送られる。
なお、2012年1月1日の元日には、NTTドコモの「spモードメール」でメールが正しく送信できず、不達メールも届かないというトラブルが発生した。近年の元日はいわゆる「あけおめメール」により、キャリアメールで不具合が生じることがある。
参照リンク
全国でspモードメールがご利用しづらい状況について~一部のお客様に影響した事象~(2012年1月3日 16:00更新) - (NTTドコモ)
ネット社会: | デジタルトランスフォーメーション 忘れられる権利 |
電子メール: | 絵文字 不達メール メールフレンド メッセージ Postmaster |
バウンスメール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 06:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年11月)
( |
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年11月)
|
バウンスメール (bounce message) とは、電子メールの仕組みにおいて、送信したメールメッセージが何等かの理由で目的の送信先に正常に配信されなかった場合に、メールサーバからその旨を送信元に通知されるメールメッセージのこと。エラーメールやリターンメールとも称される。
概要

「バウンス」(bounce)とは、「跳ね返す」意味をもつ英単語である。送信先に受け取られなかったことを送信元に知らせるためのメールであるが、受け取られなかった場合にバウンスメールが送信元に必ず送られるとは限らない。
- ハードバウンス
- 恒久的な原因によるバウンスメール。メールアドレスを管理するメールサーバが見つからない、メールアドレス(メールボックス)が見つからない、メールアドレスの書式が不正、など。
- ソフトバウンス
- 一時的な原因によるバウンスメール。メールボックスが満杯、メッセージサイズが大きすぎる、など。
メッセージ例
メールアドレス recipient@example.net が見つからない場合
送信元(差出人)
MAILER-DAEMON <MAILER-DAEMON@bounce.mail1.rejectedmailserver.net>
件名
Returned mail: see transcript for details
本文
The original message was received at Wed, 4 Nov 2015 02:40:01 +0200 from mx4.rejectingmailserver.net [10.25.162.15] ----- The following addresses had permanent fatal errors ----- <recipient@example.net> (reason: 550 5.1.1 <recipient@example.net>... User unknown) ----- Transcript of session follows ----- ... while talking to [mx4.rejectingmailserver.net]:
件名として
Returned mail: see transcript for details
Delivery Status Notification (Failure / Delay)
Mail delivery failed: returning message to sender
などがつけられる。
- バウンス‐メールのページへのリンク