ハヌマーンラングールの子殺し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 15:31 UTC 版)
「杉山幸丸」の記事における「ハヌマーンラングールの子殺し」の解説
1962年、ハヌマーンラングールの子殺しを世界で初めて発見したが、最初は異常行動であると認められなかった。杉山は、次世代個体の殺傷自体は種の繁栄のためには問題を含んでいるが、世代更新という点において可能であることを指摘し、また一雄複雌群であるから可能なのであると考察した。この業績はある種の世代更新のメカニズムを数年で発見するという快挙であった。のちに他の霊長類やライオンなどでも発見され、子殺しの機能は社会生態学における大きなテーマとなった。杉山は自著において、社会生態学的な解釈に一歩足りなかったことを述懐している。
※この「ハヌマーンラングールの子殺し」の解説は、「杉山幸丸」の解説の一部です。
「ハヌマーンラングールの子殺し」を含む「杉山幸丸」の記事については、「杉山幸丸」の概要を参照ください。
- ハヌマーンラングールの子殺しのページへのリンク